2016年9月3日土曜日

ヤマハハコ 2016野の花百景

立山花の旅 3
ヤマハハコは遊歩道沿いでよく見かけた。
キク科のこの花は、拡大して見てみると、
この花の美しさがわかると、妻はいつも大きく撮っている。
花の重なり具合は、正に菊だ。
見ていると惚れ惚れしてくる不思議な花だ。

妻の撮影 2016.08.12 弥陀ヶ原

妻の撮影 2016.08.12 弥陀ヶ原

妻の撮影   2016.08.13 室堂

2016.08.12 弥陀ヶ原

立山の夜明け前 2016.08.14 室堂

立山の夜明け 2016.08.14 室堂

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヘビノボラズ(Hebinoborazu)

湿地の縁に生える落葉低木です。 東海地方に多く生育しています。 葉の縁に刺状の、のこぎり葉があり、 枝には鋭い針状の刺が有ります。 だから蛇も登れないという意味で名がつきました。 でも小さな花は、黄色く丸く,とても可愛いです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻...