2016年9月3日土曜日

ジンバイソウ 2016野の花百景

日本固有種
林内に生えるラン科の多年草。
楕円形の葉が2枚付く。
高さ40センチになるものもある。
群生することが多く、今まで見た3か所とも群生していた。
今年見つけたこの場所は、
ミヤマウズラが多く咲く森で出会った。
緑一色の地味な花だが、群生している姿は目を引き、
出会った喜びに胸躍り、何度もシャッターを切った。
後日、妻と訪れた。

2016.08.18 長野県

2016.08.17 長野県

2016.08.17 長野県

2016.08.18 長野県

今年、最初の出会いは鹿沢高原
妻の撮影    2016.08.10 群馬県

妻の撮影    2016.08.18 長野県

妻の撮影    2016.08.18 長野県

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヘビノボラズ(Hebinoborazu)

湿地の縁に生える落葉低木です。 東海地方に多く生育しています。 葉の縁に刺状の、のこぎり葉があり、 枝には鋭い針状の刺が有ります。 だから蛇も登れないという意味で名がつきました。 でも小さな花は、黄色く丸く,とても可愛いです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻...