野の花百景
2018年10月31日水曜日
クロバナヒキオコシ 2018野の花百景
日本固有種
北海道と本州(日本海側)に咲くヤマハッカの仲間です。
暗紫色で目立ちません。
咲く場所がわかっているので楽をしています。
逆光で撮ると鮮やかな紫色に写ります。
趣の違う花姿が面白いです。
2018.10.08
福井県
2018年10月30日火曜日
アケボノシュスラン 2018野の花百景
福井県に咲くアケボノシュスランです。
場所により、咲き始めの花もありました。
2018.10.08
福井県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2018年10月29日月曜日
ミゾソバ 2018野の花百景
今秋、撮りためたミゾソバです。
妻の撮影 朝日を浴びた趣のある作品です
妻の撮影 田んぼの縁に咲く雰囲気がいいです。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2018年10月28日日曜日
アキノノゲシ 2018野の花百景
淡黄色の花は、秋の訪れと、はかなさを感じさせる。
特に、刈り取られた田の縁に咲く花は余計、そう思わせる。
そんな情景を撮ってみた。
2018.10.08
福井県
妻の撮影
ノコンギク
妻の撮影
タウコギ
2018年10月27日土曜日
ミズヒキ 2018野の花百景
小さな花が面白い。
花を、上から見るとあかく、下から見ると白い。
そこから、進物用の水引にたとえた名前です。
花を水平に撮ると上半分は赤く、下半分が白く撮れる。
5
㎜程の小さな花、なかなかうまく撮れません。
今回は、うまく撮れた方です。
2018.10.07
和歌山県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
ミカエリソウ 日本固有種
ハナタデ
2018年10月26日金曜日
オカダイコン 2018野の花百景
よく似たヌマダイコンがあります。
ヌマダイコンは湿地に咲きます。
オカダイコンは山地の林縁に咲きます。
種にも違いがあるようです。
この花は林縁に咲いていました。
オカダイコンとしておきます。
久しぶりの出会いでした。
2018.10.07
和歌山県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2018年10月25日木曜日
キイジョウロウホトトギス 2018野の花百景
日本固有種
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
紀伊半島の限られた場所でしか自生地はないとされています。
園芸品種も多く他県でも植えられています。
純粋の自生の花を探していますが探しきれません。
この花もお寺の裏の石垣にひっそりと咲くキイジョウロウホトトギスです。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ミヤコアオイ(Miyakoaoi)
日本固有種 近畿地方~島根県、四国、九州に分布するそうですが、 岐阜県の一部でも見かけます。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 2022.04.30
ママコナ、ミヤマママコナ、タカネママコナ、シコクママコナ 2010 野の花百景
ママコナ属は、変異が多く特にシコクママコナは区別が難しい。 恵那市の北部のある所にはシコクママコナの変異したものが当たり一面に咲いている。 タカネママコナに近いものがそれである。 2010.06.27 岐阜県恵那市 ママコナ ママコナには棘状の鋸歯のある苞がある。 ...
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
トキソウ(Tokiso)
準絶滅危惧(NT) 他の花観察に追われてなかなか行くことが出来なかった。 トキソウの自生地 2 か所を回って見た。 どちらも見ごろで出迎えてくれたこと、大変うれしかった。 もうかれこれ 5 年は見ていない花です。 いつもより新鮮さは倍増、多くの乱舞するトキ...