野の花百景
2014年11月30日日曜日
ヒイラギ 2014野の花百景
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。雌雄異株。
葉の縁に刺があるが、古木になると刺がなくなる。
冬に咲く花は限られていて貴重な花だ。
撮影していて気付いたことはほのかな香りが心地よかった。
2014.11.24
岐阜県
2014.11.24
岐阜県
2014.11.24
岐阜県
2014.11.24
岐阜県
2014.11.24
岐阜県
シコクカッコソウ 2014野の花百景
四国の花旅7
日本固有種
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
今年は出会えるかどうか心配していたが、
かろうじて再会できた。
あまりいい咲き方ではないが、こんな所から芽を出すとは。
その場所は、登山道の整備のため土を掘り起こしたような所です。
生き物の力強さを感じてしまう。
そんなシコクカッコソウが愛おしく思える。
妻の撮影
妻の撮影
2014年11月29日土曜日
オオチャルメルソウ 2014野の花百景
四国の花旅
6
日本固有種
チャルメルソウ属は地域変異の多い種です。
四国の他に、近畿地方、九州に咲く。
花弁は5~9裂し、萼列片は平開する。
三重県でも見ているが、自分の中では珍しい花の一種です。
2014年11月28日金曜日
サイコクサバノオ 2014野の花百景
四国の花旅
5
初見の花
日本固有種
近畿地方以西、四国に咲く多年草。
紫色をした白い
5
個の花弁状のものは萼片で、
花弁は黄色の部分、白色の物は雄しべ。
花姿は直径8㎜前後と小さな物だ。
花は下向きに咲くため撮影に苦労した。
この花も妻が見つけてくれた。
よく見ると、登山道の脇にいっぱい咲いていた。
2014年11月27日木曜日
アワコバイモ 2014野の花百景
四国の花旅
4
日本固有種
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
今年は旬を過ぎたアワコバイモだった。
ミノコバイモに似るが、葯の色が白のミノコバイモ、
紫褐色のアワコバイモで区別できる。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2014年11月26日水曜日
シコクナベワリ 2014野の花百景
四国の花旅3
初見の花
日本固有種
ナベワリ属の6番目の新種として最近発表された。
花被片がほぼ同形同大である所がナベワリとの違いらしい。
ナベワリもまだ見たことはないが、花被片の大きさが不規則で、
外側の1個が特に大きいらしい。
花の色も葉と同じ緑色をしていて、見つけにくい花ですが、
この花も妻が見つけてくれました。
感謝です。
妻の撮影
妻の撮影
2014年11月25日火曜日
シコクスミレ 2014野の花百景
四国の花旅
2
日本固有種
おもに太平洋側のブナ林に多く咲く。
他のスミレサイシン類と同じように、
側弁の距は短く、丸みを帯びている。
私にとっては、この四国でしか見たことのないスミレです。
妻の撮影
妻の撮影
2014年11月24日月曜日
ミツバテンナンショウ 2014野の花百景
四国の花旅
1
日本固有種
小葉が3枚、筒部が淡紫褐色、花は葉より上に咲く。
こんな特徴がある。
四国、九州、静岡県に分布する。
春に訪れた四国の花旅、
見慣れない野の花を多数見ることが出来ました。
その数、30数種類に及びます。
毎日一花ずつ紹介していきます。
初見の花も多数あります。
妻の撮影
2014年11月23日日曜日
ハマボウ 2014野の花百景
初見の花
日本固有種
暖地の海岸に咲く落葉低木。
伊良湖岬へ行く途中に群生している所がある。
7
~8月に咲く花だが、咲いているとは思わず、
車から覗いてみると黄色い花が枝先に咲くのが見えた。
伊良湖を訪れるのは秋が多いため、いつも見られずにいたが、
運よく残り花に巡り合えた。
想像していたより、立派な花姿に嬉しくなった。
あいにく、花の数は少ないが、
どの花もみずみずしい勢いのある姿だった。
2014.11.03
愛知県
2014.11.03
愛知県
2014.11.03
愛知県
2014.11.03
愛知県
2014.11.03
愛知県
2014年11月22日土曜日
キイシオギク 2014野の花百景
日本固有種
四国に咲くシオギク、御前崎~伊豆半島、千葉県まで咲くイソギク。
その中間の紀伊半島に咲くキイシオギクは、
花の大きさも、シオギクの
1
㎝、イソギクの約
5
㎜の中間で約8㎜前後だ。
三重県の海岸の岩場に咲くキイシオギクは野性味あふれ、
波の白さによく似合う冬到来を告げる花だ。
2014.11.12
三重県
2014.11.12
三重県
妻の撮影
2014.11.12
三重県
妻の撮影
2014.11.12
三重県
2014.11.12
三重県
2014.11.16
三重県
2014.11.16
三重県
2014.11.16
三重県
妻の撮影
2014.11.16
三重県
妻の撮影
2014.11.16
三重県
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
アケボノソウ(Akebonoso)
山地の水辺や湿り気の多い所に生えます。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...