2016年9月9日金曜日

ヒナノシャクジョウ 2016野の花百景

葉緑素を持たない腐生植物。
常緑林の薄暗い林内に生えている。
湿り気のあるこの場所は、多くのヒナノシャクジョウが咲いている。
夏の暑さで、汗びっしょりで撮影している。
朝早く出かけたつもりだったがそれでも汗をかく。
旬には、まだ少し早い訪れだった。
いつも花が開いているものを探すが、なかなか見つからない。
背丈も、図鑑には、高さ3センチ~15㎝と書いてあるが、
いつも見ているものは1センチ程度だ。

こんな小さな花を撮るときは、最近のカメラは便利になってきた。
液晶画面が自由に動く機種がある。
カメラも軽い。
カメラを地面すれすれに固定し、上から眺めることができる。
拡大表示機能が、非常に役に立つ。
そんなカメラに出会い、今では、腰の痛みもなく快適な撮影を楽しんでいる。

2016.08.18 岐阜県
少し開きかけた花    下の写真の左側の下を拡大した。






0 件のコメント:

コメントを投稿

コバノタツナミ(Kobanotatsunami)

 日本固有種 春に咲く花ですが、秋にも花を咲かせます。 よく言われる狂い咲きでもないように思います。 毎年どこかで必ず見かけます。 それも海岸沿いの岩場で見かけることが多いです。 今回も、キイシオギクの咲く岩場で沢山咲いていました。 残念ながら、終盤で、ほ...