野の花百景
2012年9月27日木曜日
ジャコウソウ 野の花百景
日本固有種
山地の湿り気のあるところに咲く多年草。
シソ科の仲間の中では、花の大きさが大きな方で長さ4㎝ほどあります。
この場所へは去年も訪れていますが、
山の斜面一帯に数多く咲いていることに気が付きませんでした。
ことしは群落に出会えて幸運でした。
2012.09.12
長野県木曽町
2012.09.12
長野県木曽町
2012.09.12
長野県木曽町
2012.09.12
長野県木曽町
2012.09.12
長野県木曽町
2012年9月26日水曜日
コフウロ 野の花百景
山地の林下に生える多年草。
ゲンノショウコに似るが、葉が全裂するところと、
互生であるところが相違点です。
大きな違いを探し出すことが同定の近道だと改めて勉強しました。
2012.09.12 長野県木曽町
2012.09.12 長野県木曽町
2012.09.12 長野県木曽町
2012.09.12 長野県木曽町
2012年9月25日火曜日
フシグロセンノウ 野の花百景
朱赤色が目立つナデシコ科の多年草です。
夏の終わりごろから秋にかけて山野を彩るこの花に出会うと、
秋の花は、もうすぐそこまで来ていろと感じられます。
花期が長く、花探索のいたる所で出会える可愛らしい野草です。
2012.08.08
長野県木曽町
2012.08.22
岐阜県恵那市
2012.08.22
岐阜県恵那市
2012.08.22
岐阜県恵那市
2012.08.22
岐阜県恵那市
2012年9月24日月曜日
シラヒゲソウ 野の花百景
林道の縁でひっそりと咲いているシラヒゲソウがあります。
この近くでは、明智の森のシラヒゲソウが知られています。
同じ恵那市ですが人知れず咲いているシラヒゲソウは、
薄暗い湧水のほとりです。
3か所ばかりありますが、花の数はあまり多くありません。
ただ、草刈りの時期に遭遇すると一網打尽に無くなってしまいます。
今年はよく咲いていました。
2012.09.17 岐阜県恵那市
2012.09.17 岐阜県恵那市
2012.09.22 岐阜県恵那市
2012.09.22 岐阜県恵那市
2012.09.22 岐阜県恵那市
2012年9月23日日曜日
シロバナサクラタデ 野の花百景
初見の花です。
サクラタデの花より一回り小さくて、約3㎜ほどです。
サクラタデのピンク色も可愛いですが、
白色の鮮やかさも趣があります。
初見の花は、いつも思わぬ場所で遭遇します。
今回も浜辺の花が目的でしたが、浜辺の花に交じって咲いていました。
2012.09.06 愛知県田原市
2012.09.06 愛知県田原市
2012.09.06 愛知県田原市
2012.09.06 愛知県田原市
2012.09.06 愛知県田原市
2012年9月22日土曜日
御嶽山麓の野草 野の花百景
ナベナを撮影した日に出会った野草たちです。
2012.09.09 岐阜県下呂市 ツリフネソウ(白花)
2012.09.09 岐阜県下呂市 ゲンノショウコ
2012.09.09 岐阜県下呂市 サラシナショウマ
2012.09.09 岐阜県下呂市 アケボノソウ
2012.09.09 岐阜県下呂市 アカバナ
2012.09.09 岐阜県下呂市 ミゾソバ
2012.09.09岐阜県高山市 ヤマトリカブト
2012.09.09岐阜県高山市 バライチゴ
2012年9月21日金曜日
ナベナ 野の花百景
初見の花 マツムシソウ科の仲間です。
花の終わった頭花はマツムシソウにそっくりですが、
ナベナには棘状の剛毛があり、背丈も2mほどあります。
花期が少し過ぎていますが、来年は旬を狙ってみたいと思います。
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012年9月20日木曜日
ミヤマイラクサ 野の花百景
初見の花です。
触るととても痒くなるそうです。
とげが茎から葉にもあるとげだらけの野草です。
この野草を山菜としてにんきがあり、
とげは、煮ると無くなるそうです。
雌雄同株で雌花は上部に多数つき、雄花は下部につく。
アカソによく似ていますが棘が多数つくことで見分けられます。
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012.09.09 岐阜県下呂市
2012年9月19日水曜日
ソバナ 野の花百景
キキョウ科ツリガネニンジン属の仲間です。
釣鐘形の形をした花は、先が広がっていて茎に一列に並んだ姿が可愛らしい。
林道を車で走っていると林縁に咲いていることが多い。
この花に出会うと、野草に興味を持った頃、
乗鞍で見た光景が鮮明に浮かんでくる。
なつかしい花だ。
2012.08.19 長野県茅野市
2012.08.19 長野県茅野市
2012.08.19 長野県茅野市
2012.08.22 岐阜県恵那市
2012.08.22 岐阜県恵那市
2012年9月18日火曜日
シギンカラマツ 野の花百景
岐阜県、愛知県ではあまり見かけない野草の一つです。
カラマツソウと同じ仲間で10月ごろまで咲きます。
林道沿いの薄暗いところに咲いていますが、
草刈りに合うと数も少なくなります。
今年はそんな年です。
かわいらしい蕾と花弁のない、
花糸だけの花姿が風に吹かれて秋を感じさせます。
2012.08.30 岐阜県恵那市
2012.08.30 岐阜県恵那市
2012.08.30 岐阜県恵那市
2012.08.30 岐阜県恵那市
2012年9月17日月曜日
ヤマトリカブト 野の花百景
トリカブト属は変異が多く、同定の困難な花です。
地域ごとに多少の違いで名がついている。
飛騨地方のトリカブトにどんな名がついているのか不勉強でわかりません。
取りあえずヤマトリカブトとしておきます。
2012.09.01 岐阜県高山市
2012.09.01 岐阜県高山市
2012.09.01 岐阜県高山市
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ハマアザミ ツワブキ
花撮りも、いよいよ終盤になってきました。 この日は強風が吹き荒れ白波が岩を砕いていました。 ツワブキもハマアザミもまだまだ元気に咲き誇っていました。
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...