野の花百景
2017年7月31日月曜日
北海道の花旅 8 ヤマブキショウマ 2017野の花百景
きれいに刈り取られた遊歩道に多くのヤマブキショウマが咲いていた。
旬を向かえ、見事だった。
撮影 2017.07.01 支笏湖
ヤグルマソウ 2017野の花百景
大きな5枚の葉が矢車のように見える。
大型の花姿に、あまり撮影する機会がなかったが、
久しぶりに撮ってみた。
撮影 2017.07.20 岐阜県
妻の撮影
妻の撮影
ハナチダケサシ 2017野の花百景
似たものに、アカショウマ、トリアシショウマがあるが、
変異も多いらしい。
同定が難しいが、葉が3回3出複葉のこの仲間で、
花姿が直立に近いことが、
ハナチダケサシの特徴と思っている自分の勘で決めました。
撮影 2017.07.20 岐阜県
妻の撮影
妻の撮影
2017年7月30日日曜日
北海道の花旅 7 ツルアジサイ 2017野の花百景
支笏湖のほとりにはツルアジサイの絡みつく木が多くあった。
ちょうど旬を迎え、どの木も、白い花をつけて、にぎやかな森になっていた。
撮影
2017.07.01
支笏湖
ヤマブキショウマ 2017野の花百景
薄暗い林内で咲く真っ白な花は曲線を描き、とても優雅に見える。
好きな風景だ。
撮影
2017.0720
岐阜県
雌株?
妻の撮影 雄株?
コナスビ 2017野の花百景
この花を一番よく見かけるのは、道端や山道などだ。
今回出会ったコナスビは、標高
1800
mはあると思う県道沿いだ。
付近には、ゴゼンタチバナがよく生えている。
イチヨウランにも出会ったことがある。
そんな場所で、大きな塊で咲く姿は、高山植物そのものだった。
撮影
2017.07.20
岐阜県
妻の撮影
妻の撮影
2017年7月29日土曜日
北海道の花旅 6 チシマフウロ 2017野の花百景
初見の花
北海道に咲くグンナイフウロに似た花は、このチシマフウロがほとんどのようだ。
撮影
201706.30
オロフレ峠
ハクサンチドリ
ヤマホタルブクロ 2017野の花百景
日本固有種
標高の高い所ではまだまだ健在だ。
多くのホタルブクロを見る事ができる。
キンセイランの咲く山の駐車場に咲いていた。
撮影
2017.07.19
長野県
妻の撮影
妻の撮影
キンセイラン 2017野の花百景
絶滅危惧Ⅱ類(
VU
)
旬の時を逸してしまった。
見に行こうか迷っていたが、やっぱり見に行った。
終盤のキンセイランだったが、花の美しさは残っていた。
5
株ほどあったが、
2
株だけが撮影に間に合った。
撮影
2017.07.19
長野県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2017年7月28日金曜日
北海道の花旅 5 アカモノ 2017野の花百景
日本固有種
別名 イワハゼ
登山道脇に多く咲いていた。
旬のきれいな咲き具合に、ちょっと大きめの撮影になった。
2017.06.30
オロフレ山
タマガワホトトギス 2017野の花百景
日本固有種
山地の渓流沿いや、湿った林内に咲くタマガワホトトギスは、
水の滴る岩場が似合うと、いつも心がけている。
今年も時期遅く、岩場の花は散っていた。
残り花を探しての撮影になった。
撮影
2017.07.19
長野県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
オオバギボウシ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ミヤコアオイ(Miyakoaoi)
日本固有種 近畿地方~島根県、四国、九州に分布するそうですが、 岐阜県の一部でも見かけます。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 2022.04.30
ママコナ、ミヤマママコナ、タカネママコナ、シコクママコナ 2010 野の花百景
ママコナ属は、変異が多く特にシコクママコナは区別が難しい。 恵那市の北部のある所にはシコクママコナの変異したものが当たり一面に咲いている。 タカネママコナに近いものがそれである。 2010.06.27 岐阜県恵那市 ママコナ ママコナには棘状の鋸歯のある苞がある。 ...
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
トキソウ(Tokiso)
準絶滅危惧(NT) 他の花観察に追われてなかなか行くことが出来なかった。 トキソウの自生地 2 か所を回って見た。 どちらも見ごろで出迎えてくれたこと、大変うれしかった。 もうかれこれ 5 年は見ていない花です。 いつもより新鮮さは倍増、多くの乱舞するトキ...