野の花百景
2020年1月31日金曜日
ハハコヨモギ(Hahakoyomogi)
高山帯の岩場に咲きます。
夏の稜線上はさわやかな風が気持ちよく、顔を撫でていきます。
それでも日差しは強く、撮影には不向きです。
少し曇っていた方がいいように思えます。
それでも、ここでしか見られない花が多く咲いています。
あまり目立たない花ですが、
このハハコヨモギもここ、木曽駒ケ岳でしか見ていません。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2020年1月29日水曜日
チングルマ(Chinguruma)
高山帯に生えるバラ科の落葉矮性低木。
宝剣岳をバックに撮ろうと待ち構えていましたが、
霧がなかなか晴れなくて見え隠れしていました。
それでもいい雰囲気で撮れて満足しています。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2020年1月28日火曜日
チシマギキョウ(Chishimagikyo)
旬には少し早かったが、久しぶりの出会いでした。
イワギキョウとの違いである、
花冠に長い毛が有ることを確認し、撮影しました。
蕾は多く付いていましたが、咲く花は1輪だけです。
残念でした。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2020年1月27日月曜日
チョウノスケソウ(Chonosukeso)
高山帯の岩場に生える、バラ科の常緑小低木です。
7月上旬が旬のようですが、会えてよかったです。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2020年1月26日日曜日
タテヤマキンバイ(Tateyamakinbai
小さな花です。直径7ミリ前後です。
こんな花に出会えると又出かけたくなります。
探し出した喜びと、
高山帯の厳しい環境の中で生きているいじらしさが
胸を打たれます。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
2020年1月25日土曜日
コケモモ(Kokemomo)
ツツジ科の常緑矮性低木。
亜高山~高山帯の岩場に多く咲きまあす。
訪れた時はちょうど咲き始めで、きれいな花に多く会いました。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2020年1月24日金曜日
キバナノコマノツメ(Kibananokomanotsume)
亜高山~高山帯の岩場で見る事が多いです。
最近見ていないなあ
~
と思っていましたが、
やっぱり、旬の時期に訪れれば多くのオオバキスミレに出会えます。
いっぱい撮ってきました。
2019.07.24
木曽駒ケ岳
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
今年2度目の訪問はやっぱりセツブンソウです。
「ブログ 日本の固有植物」
に多くのセツブンソウを載せています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
バイカオウレン(Baikaoren)
日本固有種 ここでも、春の足音が聞こえてくる。 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
コバノタツナミソウ(秋咲き) 2011 野の花百景
伊勢市の朝熊山はアサマリンドウの発見場所として名の知れた山です。 せっかくこの地方を訪れたからには、是非行ってみたい場所です。 あいにく、アサマリンドウには出会えませんでしたが、 初見の小さな花、コバノタツナミソウに出会うことができました。 春に咲く、コバノタ...