野の花百景
2011年10月31日月曜日
ホトトギス 2011 野の花百景
いつも通っている県道です。
石垣にいっぱいホトトギスが咲いていました。
今まで気づかずに通り過ぎていました。
三河地方ではよく見かけますが、
草刈にあって旬のいいときにはなかなか出会えません。
今回はビッグチャンス。
気持ちを抑えてシャッターを30回ほど切りました
いい写真が撮れたとデーターを開く。
ピントが甘い。構図がまずい。
思うように行かないのが世の常。
次回はもっといいピントの合った写真が撮りたい。
2011.09.29 愛知県 設楽町
2011.09.29 愛知県 設楽町
2011.09.29 愛知県 設楽町
2011.09.29 愛知県 設楽町
2011.09.29 愛知県 設楽町
2011年10月29日土曜日
カエデダイモンジソウ 2011 野の花百景
カエデダイモンジソウは、いつもの大桑村で見ているタイプです。
こちらは大桑村の花図鑑に載っていて名前がカエデ」ダイモンジソウになっています。
葉の形を観察してみると確かに、カエデの葉のように見えます。
前日のダイモンジソウと葉の形が違うことがわかります。
それにしても清楚で可愛い花です。
2011.09.18 長野県 大桑村
2011.09.25 長野県 大桑村
2011.09.25 長野県 大桑村
2011.09.25 長野県 大桑村
2011.09.25 長野県 大桑村
ダイモンジソウ 2011 野の花百景
秋を代表する花の1つです。
花びらが大の字になっているところから名が付いた。
葉は、5~17裂する。
変種にカエデダイモンジソウ、ウチワダイモンジソウがあるが、
葉の形だけで名前が付いている。葉の変異も多く、見分けの付かないことが多い。
この花もこの中のひとつだが、わからないのでダイモンジソウとしておく。
そんなことより、花の美しさを愛でていきたい。
1011.10.10 愛知県 東栄町
1011.10.10 愛知県 東栄町
1011.10.10 愛知県 東栄町
2011.10.16 愛知県 東栄町
2011.10.16 愛知県 東栄町
2011年10月28日金曜日
ハマアザミ 2011 野の花百景
何年振りでしょう。伊良湖岬へ行ってきました。
少し時期は過ぎていましたがハマアザミ、ハマナデシコ。
旬の時期を迎えたツワブキ、アゼトウナ等が咲いていました。
ハマアザミは名前のとおり海辺に咲くアザミですが、
風に負けないよう背丈は低く、
水分の少ない砂浜で育つよう葉は厚くなっています。
花の大きさはやや大きめで、3~4㎝ありよく目立ちます。
花期は長く12月まで咲きます。
2011.10.27 愛知県 伊良湖岬
2011.10.27 愛知県 伊良湖岬
2011.10.27 愛知県 伊良湖岬
2011.10.27 愛知県 伊良湖岬
2011.10.27 愛知県 伊良湖岬
2011年10月27日木曜日
セキヤノアキチョウジ 2011 野の花百景
岐阜県、愛知県ではよく似たアキチョウジ、セキヤノアキチョウジの2種が見られる。
見分けのひとつの方法は、花柄の長さがセキヤノアキチョウジのほうが明らかに長い。
この違いだけで、見分けは付くと思います。
シソ科ヤマハッカ属はよく似た花が多く、判断に迷うことが多い。
1つづつ、つぶして行くことが判別の近道です。
まだまだ先は長いですが、がんばって区別のできるようになりたいものです。
2011.10.10 愛知県 東栄町
2011.10.10 愛知県 東栄町
2011.10.10 愛知県 東栄町
2011.10.10 愛知県 東栄町
2011.10.10 愛知県 東栄町
2011年10月26日水曜日
サラシナショウマ 2011 野の花百景
栂池で8月13日に見ています。
2ヶ月遅れで愛知県豊田市で見ることができました。
標高の差で咲く季節に2ヶ月のずれがあります。
今回の出会いは、今年初めて訪れた所の2度目の訪問先です。
まさかサラシナショウマがこのような目の前で観察できるとは夢にも思いませんでした。
偶然の出会いはすばらしいです。
2011.08.13 栂池自然園
2011.10.16 愛知県豊田市
2011.10.16 愛知県豊田市
2011.10.16 愛知県豊田市
2011.10.16 愛知県豊田市
2011年10月25日火曜日
コシオガマ 2011 野の花百景
日当たりのよい草地に生える半寄生の1年草。
花の形は唇形で長さ2㎝ほど、薄紅色の可愛さのある花です。
大桑村のコシオガマ、年々数が少なくなっています。
草刈がされていなく、雑草の中に埋まっていました。
小さな群落を作りピンク色に染まった姿を見たく、
以前見かけた設楽町まで来てしまいました。
旬の時期は少し過ぎていましたが立派な群落は健在でした。
2011.09.18 長野県 大桑村
2011.10.10 愛知県設楽町
2011.10.10 愛知県設楽町
2011.10.10 愛知県設楽町
2011.10.10 愛知県設楽町
2011年10月24日月曜日
カワチブシ 2011 野の花百景
この花がカワチブシであるかどうかは、わかりません。
東海地方のトリカブトは、ほとんどがカワチブシということです。
図鑑で、カワチブシの特徴を調べてみると、
葉は3全裂または全深裂、花柄は無毛となっています。
今回のこの花とこの項目は合っています。
ひとつづつ特徴をつぶしていくことにより確かな知識になるように思えます。
2011.09.19 愛知県 豊田市
2011.09.19 愛知県 豊田市
2011.09.19 愛知県 豊田市
2011.09.19 愛知県 豊田市
2011.09.19 愛知県 豊田市
2011年10月23日日曜日
エンシュウハグマ 2011 野の花百景
キク科モミジハグマ属の静岡県、愛知県の限られた場所しか咲かない花です。
毎年この季節になるとこの花見たさにここ来ています。
今年はいつもの時期に比べて、咲くのが少し遅い気がします。
高さ20~40cm、花は、3個の筒状花かからなり、
花びらが転回して非常に可愛い姿をしています。
2011.10.16 愛知県 新城市
2011.10.16 愛知県 新城市
2011.10.16 愛知県 新城市
2011.10.16 愛知県 新城市
2011.10.16 愛知県 新城市
2011年10月22日土曜日
ハグロソウ 2011 野の花百景
山地の林下に生える多年草。濃い緑色の葉から付いた名前です。
花の付き方が面白く調べてみると、
葉に似た苞に包まれその中から花を出すことがわかった。
花びらも、2脣型といいキツネノマゴと同じ科の植物です。
2011.09.19 愛知県 東栄町
2011.09.19 愛知県 東栄町
2011.09.19 愛知県 東栄町
2011.09.19 愛知県 東栄町
2011.09.19 愛知県 東栄町
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
バイカオウレン(Baikaoren)
日本固有種 ここでも、春の足音が聞こえてくる。 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
コバノタツナミソウ(秋咲き) 2011 野の花百景
伊勢市の朝熊山はアサマリンドウの発見場所として名の知れた山です。 せっかくこの地方を訪れたからには、是非行ってみたい場所です。 あいにく、アサマリンドウには出会えませんでしたが、 初見の小さな花、コバノタツナミソウに出会うことができました。 春に咲く、コバノタ...