日本固有種
今年はこの花、リンドウは見逃していました。
諦めていたところ、ヒメカンアオイの咲く森の中で出会え、
大変うれしかった。
もう終わりかけでしたが、中には蕾を開いた花が1本出迎えてくれました。
日本固有種
今年はこの花、リンドウは見逃していました。
諦めていたところ、ヒメカンアオイの咲く森の中で出会え、
大変うれしかった。
日本固有種
東三河に咲くヒメカンアオイの一部に、
9月ごろから咲き出すグループが有ります。
このグループのものを、アキザキヒメカンアオイと区別しているようです。
普通、ヒメカンアオイは春の3月ごろから咲き出しますが、
別名 キノクニシオギク
日本固有種
イソギクとシオギクの咲く中間地点、
三重県と和歌山県に咲きます。
四国の徳島県、高知県に咲く地域限定の日本固有種です。
静岡県、千葉県、伊豆諸島に咲くイソギクが有るが、
素人目には、違いが判らない。頭花が大きいぐらいの違いだ。
日本固有種 春に咲く花ですが、秋にも花を咲かせます。 よく言われる狂い咲きでもないように思います。 毎年どこかで必ず見かけます。 それも海岸沿いの岩場で見かけることが多いです。 今回も、キイシオギクの咲く岩場で沢山咲いていました。 残念ながら、終盤で、ほ...