野の花百景
2020年6月30日火曜日
クモキリソウ(Kumokiriso)
苔むした岩肌に咲くクモキリソウです。
今年出会った
3
か所はすべて岩の上で咲く花たちです。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
私のもう一つのブログ
「ブログ 日本の固有植物」
もよろしくお願いいたします。
上記をクリックすると「ブログ 日本の固有植物」へ飛びます。
2020年6月29日月曜日
サンリンソウ(Sanrinso)
中部地方以北と北海道の山地や亜高山に咲き、
群生していることが多いそうです。
ニリンソウとよく似ていますが、葉に柄が有ることで区別できます。
又、ニリンソウには葉に白い斑点が有りますが、サンリンソウにはありません。
標高
1500
メートルほどの県道沿いに小群落をつくって咲いていました。
ニリンソウほど多く有りませんし、私の知っている
2
か所目の自生地です。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
私のもう一つのブログ
「ブログ 日本の固有植物」
もよろしくお願いいたします。
上記をクリックすると「ブログ 日本の固有植物」へ飛びます。
2020年6月28日日曜日
ヒトツボクロ(Hitotsubokuro)
高さ
25
㎝程あり、花は小さく少しの風でも揺れてしまう。
撮り難い花の代表格です。
しかし、今年は運よく風のない日に当たり、
ゆっくりとカメラを構える事が出来ました。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
私のもう一つのブログ
「ブログ 日本の固有植物」
もよろしくお願いいたします。
上記をクリックすると「ブログ 日本の固有植物」へ飛びます。
2020年6月27日土曜日
イチヨウラン(Ichiyoran)
ランの仲間は、顔に特徴がある花が多いが、
このイチヨウランも一目見て、すぐにわかる良い顔をしています。
今年も多くのイチヨウランに出会いました。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
私のもう一つのブログ
「ブログ 日本の固有植物」
もよろしくお願いいたします。
上記をクリックすると「ブログ 日本の固有植物」へ飛びます
2020年6月26日金曜日
イチヤクソウ(Ichiyakuso)
林の中で元気に咲くイチヤクソウです。
ただ、心配なことが有ります。
林の木も年々大きくなっています。
イチヤクソウにとっていい環境が有り、気が大きくなり、
日陰になってくると日の当たる方へと移動しているのがわかります。
移動できる前に日陰が多くなってくると、
そこに咲いていたイチヤクソウは絶えてしまいます。
10
年以上ここで観察していますが、
この群生地は今、ちょうどイチヤクソウにとって住みやすい環境であるようです。
この状態がいつまで続くのか心配しながら見守っています。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
私のもう一つのブログ
「ブログ 日本の固有植物」
もよろしくお願いいたします。
上記をクリックすると「ブログ 日本の固有植物」へ飛びます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ミヤコアオイ(Miyakoaoi)
日本固有種 近畿地方~島根県、四国、九州に分布するそうですが、 岐阜県の一部でも見かけます。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 2022.04.30
ママコナ、ミヤマママコナ、タカネママコナ、シコクママコナ 2010 野の花百景
ママコナ属は、変異が多く特にシコクママコナは区別が難しい。 恵那市の北部のある所にはシコクママコナの変異したものが当たり一面に咲いている。 タカネママコナに近いものがそれである。 2010.06.27 岐阜県恵那市 ママコナ ママコナには棘状の鋸歯のある苞がある。 ...
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
トキソウ(Tokiso)
準絶滅危惧(NT) 他の花観察に追われてなかなか行くことが出来なかった。 トキソウの自生地 2 か所を回って見た。 どちらも見ごろで出迎えてくれたこと、大変うれしかった。 もうかれこれ 5 年は見ていない花です。 いつもより新鮮さは倍増、多くの乱舞するトキ...