野山で普通に見る紫色のフデリンドウと
ちょっと小型のシロバナフデリンドウです。
2カ所で観察できましたが、どちらの花も
普通のフデリンドウに比べて半分ほどの大きさでした。
野山で普通に見る紫色のフデリンドウと
ちょっと小型のシロバナフデリンドウです。
2カ所で観察できましたが、どちらの花も
草むらの中で淡紫色の花を咲かせる姿を、
蛍に例えたという可愛らしい花ですが、
なぜか私の見る場所では、いつも葉が虫に食われています。
日本固有種
牧野富太郎博士が命名したと言われている「ヤマトグサ」、
やっと出会えました。
思っていたより小さな花でした。
記念の花、大事にそっとしておきたいと思いました。
つぼみが開くとき、萼片は反り返りオシベが顔を出します。
木に着生するダイモンジソウを求めて訪れました。 苔むした楓の木に着生していました。 その近辺には川が流れているわけでもない。 岩に咲くダイモンジソウが有る訳でもない。 この近辺は、空中湿度の高いのだろう。 どこから来たのか 不思議なダイモンジソウがたくさん着...