2014年6月22日日曜日

ナツノハナワラビ 2014野の花百景

初見の花
シダ植物。夏緑性の多年草。
フユノハナワラビは冬緑性。
よく似ているが、咲く時期の違いと、
共通柄が長く、栄養葉の付け根近くから胞子葉が分かれているので、
違いが分かる。
初夏に咲くハナワラビは、初めて見た。
1株だけだが草に囲まれ咲いていた。
きれいな花姿に満足した。

2012.06.12 長野県

2012.06.12 長野県

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミチノクエンゴサク(Michinokuengosaku)

  日本固有種 ヤマエンゴサクの変種です。 花も小さく可愛らしい花です。 この日に撮った野の花をご紹介。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 カタクリ 標高を上げれば旬の花が見られます。 妻の撮影 妻の撮影 キクザキイチケも満開でした。 妻の撮影 妻の撮影 ミヤマカタバミ ...