2014年7月1日火曜日

イブキシモツケ 2014野の花百景

初見の花 
日本固有種
伊吹山で最初に見つけられた11.5mの落葉低木。
近畿地方以西に分布する。
コデマリのように半球状に小さな5弁花を多数付ける。
白い花が密生しているのを眺めていると眩しいほど圧倒される。

2014.06.19 伊吹山 

2014.06.19 伊吹山

2014.06.19 伊吹山

2014.06.19 伊吹山

妻の撮影      2014.06.19 伊吹山

妻の撮影     2014.06.19 伊吹山

妻の撮影     2014.06.19 伊吹山

妻の撮影     2014.06.19 伊吹山

イブキノエンドウ 

ヨーロッパ原産の帰化植物。 伊吹山と北海道に分布

妻の撮影       2014.06.19 伊吹山

妻の撮影      2014.06.19 伊吹山


オオマムシグサ 

地域変化の多いテンナンショウ属、
伊吹山山頂に咲くマムシグサはオオマムシグサでよいと思う。

妻の撮影      2014.06.19 伊吹山



キバナレンリンソウ  


ユーラシア原産の多年草。日本では伊吹山だけに帰化している。

妻の撮影      2014.06.19 伊吹山

妻の撮影      2014.06.19 伊吹山



0 件のコメント:

コメントを投稿

ミチノクエンゴサク(Michinokuengosaku)

  日本固有種 ヤマエンゴサクの変種です。 花も小さく可愛らしい花です。 この日に撮った野の花をご紹介。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 カタクリ 標高を上げれば旬の花が見られます。 妻の撮影 妻の撮影 キクザキイチケも満開でした。 妻の撮影 妻の撮影 ミヤマカタバミ ...