野の花百景
2016年7月31日日曜日
テングノコヅチ 2016野の花百景
日本固有種
準絶滅危惧(NT)
ツルリンドウの変種で、亜高山帯の林床に生える多年草。
木に絡みつくことがなく、地面を這っている。
花は茎の先に
1
個付く。
短い夏の季節に開花結実する。
果実と花を同時に見ることもある。
2016.07.14
岐阜県
キオン
コバノイチヤクソウ 2016野の花百景
亜高山帯の針葉樹林内に咲く常緑の多年草。
2016.07.14
岐阜県
チダケサシ 2016野の花百景
日本固有種
山野の湿ったところに咲く多年草。
花は淡紅色
2016.07.31
岐阜県
キツリフネ ツリフネソウ 2016野の花百景
キツリフネもツリフネソウもまだこれからという感じだった。
咲き始めの
2
種です。
2016.07.14
岐阜県
2016年7月30日土曜日
オオヤマサギソウ 2016野の花百景
咲き始めです。
高さ
40
~60㎝になる大きな花です。
大き目の葉が2個付く。
腕はまだ伸びきっていませんが、肘を曲げたような感じです。
2016.07.14
岐阜県
キソチドリ 2016野の花百景
この森の中には、数多くのキソチドリが咲く。
ツレサギソウ属はよく似た花が多い。
見分けのポイントは、万歳した腕と、しっぽは湾曲している。
大きな葉が水平に1個付けているのも特徴だ。
2016.07.14
岐阜県
セリバシオガマの葉の姿。 そろそろ旬を迎えるはずだ。
コイチヨウラン 2016野の花百景
この花も小さいが、高さはある。
20㎝前後の高さになる。 花の大きさは1㎝ほど。
少し花期を過ぎていた。
2016.07.14
岐阜県
ギンリョウソウ
アリドオシラン 2016野の花百景
山地の林内に生える多年草。
高さ5~
10
㎝の小さな花です。
純白と云ってもいいような白さが目立つ。
コケな中から顔を出す姿は、一段と個性を引き出している。
素晴らしい芸術品です。
2016.07.17
岐阜県
ノギラン 2016野の花百景
小さな滝があり、滴り落ちる水に濡れながら咲くノギランです。
いつも見慣れているノギランとは違って、
水の重さで花茎は垂れ下がり、ちょっと見た目には違った花に見える。
そんなことで、ここ
2
~
3
年いろいろ情報を探してみたが、
新たな名前の花は見つからず、
自分の知識の中では、取り敢えず、ノギランとしておく。
2016.07.14
長野県
2016年7月29日金曜日
コバギボウシ 2016野の花百景
湿ったところを好む。
花は1日花で、毎日下から咲き上がっていく。
朝早く訪れることができ、朝露を受けたコバギボウシに出会えた。
4日後に妻と写したコバギボウシと共にご覧ください。
2016.07.14
岐阜県
2016.07.14
岐阜県
2016.07.18
岐阜県
妻の撮影
2016.07.18
岐阜県
妻の撮影
2016.07.18
岐阜県
2016年7月28日木曜日
ノカンゾウ 2016野の花百景
最近めっきり少なくなったように思える。
目につくのは、ヤブカンゾウの花ばかりだ。
ノカンゾウのほうは湿り気の多い場所を好むようだ。
見かけるのは、池のほとり、田んぼのあぜ道がほとんどだ。
ここも、休耕田のあぜ道にびっしりと咲いている。
田んぼへはみ出して咲きだした花もある。
もう少し、年数がたつと、田んぼ一面が、
ノカンゾウで覆われるような気がする。
そんな夢のようなことを思い浮かべながら、カメラを向けていた。
2016.07.13
岐阜県
スズサイコ 2016野の花百景
初見の花
準絶滅危惧(NT)
本当に、偶然の出会いです。
ノカンゾウの撮影のため訪れた休耕田。
車も通る町の細い道。
稲の穂も
8
分ほど伸びてきた。
所々、稲の植わっていない田んぼもあります。
のどかな最近の田園風景です。
そんな道端に車を止めて、
目的のノカンゾウ咲く田んぼへのあぜ道。
咲いていました。
スズサイコと分かったのは、
一度は見てみたいと図鑑を見ながら空想していた知識が役立った。
日が照ると花は閉じる。
4
時以降がねらい目と。
訪れた時間は
3
時頃だったが、小雨が降ったり止んだりで、
曇り空だった。
花の開いたスズサイコに偶然とはいえ、出会った幸運に胸躍った。
そのお陰で、自分としては最高のスズサイコを撮影できたと喜んでいる。
2016.07.13
岐阜県
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...