野の花百景
2015年6月22日月曜日
カキノハグサ 2015野の花百景
日本固有種
柿の葉に似ている所から名がついた。
あの小さなヒメハギと同じヒメハギ科に属する。
変わった形の花姿で、他の花とは容易に区別がつく。
この花は、中部地方と近畿地方だけに咲く。
森林の間伐により、陽がよく当たるようになったためか、
近年数か増えている。
咲き始めの株です。
2015.05.30
岐阜県
2015.06.04
岐阜県
2015.06.04
岐阜県
2015.06.04
岐阜県
2015.06.04
岐阜県
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カラスビシャク(Karasubishaku)
畑に生える雑草です。 今では見かけなくなった。 探すのに苦労するほどです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
0 件のコメント:
コメントを投稿