2015年8月11日火曜日

テングノコヅチ 2015野の花百景

初見の花
日本固有種
準絶滅危惧(NT
以前から気になっていた花です。
ツルリンドウとして扱ってきたが、
他のものに巻きつかない、花が小さい、葉も小型だ。
それにいつも地を這っている。
標高1800mの針葉樹林内に生育する。
等、低山で見ているツルリンドウとは少し違うような気がしていた。
最近購入したレッドデータプランツを眺めていたら、
テングノコヅチの記載を見つけた。
全く同じ内容に驚いた。
母種のツルリンドウに比べて全体に小さく、
短い夏の間に開花結実するように適応した高山型としてみなされている。
と書かれていた。
赤い実もちょうど実っていた。

2015.08.09 岐阜県

2015.08.09 岐阜県

2015.08.09 岐阜県

2015.08.09 岐阜県

2015.08.09 岐阜県

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミチノクエンゴサク(Michinokuengosaku)

  日本固有種 ヤマエンゴサクの変種です。 花も小さく可愛らしい花です。 この日に撮った野の花をご紹介。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 カタクリ 標高を上げれば旬の花が見られます。 妻の撮影 妻の撮影 キクザキイチケも満開でした。 妻の撮影 妻の撮影 ミヤマカタバミ ...