野の花百景
2015年1月7日水曜日
初見の花7 2014 マルバウツギ
日本固有種
最近は木に咲く花も多く観察している。
そのため多くは初見の花になる。
注意して見てみると、どの花も思った以上に美しく、
お気に入りになってくる。
草花と違って、低木でも2m前後になると、直径1㎝の花は目立たない。
そんなことで見落としていたものも多く有る。
この花は、何と言っても花の中心にあるオレンジ色の花盤が、
可愛らしさを演出している。
2014.05.04
徳島県
2014.05.04
徳島県
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
シラタマホシクサ(Shiratamahosikusa)
日本固有種 絶滅危惧Ⅱ類( VU ) 岐阜県の名もない小さな湿地に咲く、シラタマホシクサです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
0 件のコメント:
コメントを投稿