2025年6月27日金曜日

セッコク(Sekoku)

 樹や岩上に着生するラン科の植物。

大きな木を見上げ、着生するセッコクを撮ってきました。




トウカイコモウセンゴケ(Tokaikomosengoke)

 日本固有種

食虫植物で、モウセンゴケとコモウセンゴケの中間的な形をした植物です。

 同じ場所にはヤマトキソウも咲いています。

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影






ヤマトキソウ




ヤマホタルブクロ (Yamahotarubukuro)

 山野に普通に見られる花ですが、

あまり撮影はしていません。

今回、気合を入れて

つゆの晴れ間にカメラを向けました。

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影







2025年6月26日木曜日

キソキバナアキギリ(Kisokibanaakigiri)

 キバナアキギリの変種で秋に咲く花が5月に咲きます。

愛知、長野、岐阜県の限られた場所に咲く。

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影







ウメガサソウ(Umegasaso)

沢山のウメガサソウ今年もいつもの場所で撮影です。

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影






イチヤクソウ 同じ場所に咲く。
妻の撮影



2025年6月25日水曜日

シソバタツナミ(Shisobatatsunami)

 日本固有種

葉の表面に、葉脈が紫色をした個体が沢山あり、

観察が楽しい。

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影

妻の撮影







ミヤマハンショウズヅル(Miyamahanshozuru)

 日本固有種 深山から高山帯までに咲くつる性低木。 これだけ花付きのいいミヤマハンショウヅルは、 初めての出会いだった。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影