野の花百景
2015年1月13日火曜日
初見の花14 2014 アオテンナンショウ
日本固有種
テンナンショウ属の中では比較的、特徴がはっきりしています。
小葉の先と、仏炎苞の先が糸状に長く伸びているのですぐわかる。
分布は瀬戸内海を囲むように四国、九州、中国地方、関西の一部に生える。
ちょっと変わったテンナンショウの花だと、
撮影はしたが、名前がわかるまで図鑑とにらめっこ。
特徴がはっきりしていたためすぐわかった。
2014.05.14
愛媛県
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アケボノソウ(Akebonoso)
山地の水辺や湿り気の多い所に生えます。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
0 件のコメント:
コメントを投稿