野の花百景
2016年10月31日月曜日
ダイモンジソウ 2016野の花百景
長野県の渓流沿いの岩場に咲くダイモンジソウです。
2016.10.02
長野県
秋色を少し感じ、
1
年の短さに思いを寄せた。
一花だけのツリフネソウに秋の到来を感じた。
2016年10月30日日曜日
フクオウソウ 2016野の花百景
日本固有種
キク科の花の中では、目立たない存在だ。
小さな花で、淡くかかった紫色が、
余計に周りに同化され存在感をなくしている。
だが、見つけた花をよく見てみると、
特徴のある姿に惹きつけられていくが、
最近、いい花に出会えていない。
今年も、いつもの場所の花は草刈りに遭い、
1
mを超える姿が、
50
㎝ほどの
2
度目の開花花です。
2016.10.02
長野県
2016年10月29日土曜日
アキチョウジ 2016野の花百景
日本固有種
ヤマハッカの仲間はどれも小さくてよく似ているが、
アキチョウジとセキヤノアキチョウジの花は大きくて区別は容易だ。
また、この二つの違いは花の柄の長さで区別されている。
1
㎝以上と長い方がセキヤノアキチョウジ、
短い方がアキチョウジだ。
2016.10.01
滋賀県
妻の撮影
2016年10月28日金曜日
ハグロソウ 2016野の花百景
クロバナヒキオコシを撮りに出かけた道端の草むらの中で、
ひっそりと咲く可愛らしいハグロソウが目についた。
紅紫色の小さな花は、多くの特徴がある。
2
唇形と言われ、上唇は反り返り、下唇は大きく丸い。
また、中央にめしべをはさんで雄しべが並んでいる。
花は、大きな葉状の苞の間から顔を出している。
また、花びらに浮かぶ紫褐色の模様も捨てがたい。
2016.10.01
福井県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2016年10月27日木曜日
アキギリ 2016野の花百景
日本固有種
中部地方、近畿地方の特に日本海側に多く生えている。
薄暗い沢筋や林縁で見かけることが多い。
キバナアキギリは本州、四国、九州と範囲が広いが、
アキギリは限られた場所でしか見られない。
私も、北陸地方へ足を延ばしだした
2
~
3
年まえから、
よく目にするようになった。
鮮やかな紫色が、雨上がりの林の中で輝いていた。
2016.10.06
福井県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
フユノハナワラビ
2016年10月26日水曜日
クロバナヒキオコシ 2016野の花百景
日本固有種
3
年ほど前に、石川県で初めて見た。
日本海側に多く咲くと言われていて、
希少な花に出会えたと喜んでいたが、
福井県と滋賀県でも見る機会に恵まれ、
この地方ではふつうにみられる花のように思えてきた。
小さな花だが、拡大して見てみると、
紫色の濃い花の特徴ある姿に、
見るたびに惹かれていく不思議な花だ。
2016.10.01
滋賀県
妻の撮影
妻の撮影
ミゾソバ 2016野の花百景
小さな花だが、
10
数個集まって咲く。
一つの
5
㎜ほどの花は、
透き通るような柔らかい感じを受ける可愛らしい花だ。
2016.10.01
滋賀県
妻の撮影
2016.10.01
滋賀県
2016.10.01
滋賀県
2016.10.01
滋賀県
2016.09.29
岐阜県
淡いピンク色の花はアキノウナギツカミ。
2016.09.29
岐阜県
2016年10月24日月曜日
イボクサ 2016野の花百景
水田雑草の一つです。
1
㎝前後の可愛らしい花を咲かせるが、
農薬により、今では水田の片隅で細々と生きている。
1
日花で、午前中が見ごろ。
2016.09.29
岐阜県
2016年10月23日日曜日
センブリ 2016野の花百景
白い花びらと紫色のすじが、魅力的だ。
だが、
拡大した花を覗いてみると、
葯の褐色と、付け根の毛がこの花の魅力を
一層、引き出しているのがわかる。
2016.10.29
岐阜県
同じところに一株のアケボノソウが咲いていた。
同じ株のなかに、
4
枚の花びらのものと、
5
枚の花びらのものがある。
2016年10月22日土曜日
コシオガマ 2016野の花百景
今年は、秋の野の花があまり、見ることが出来なかった。
雨の日が多く、撮影日和に恵まれなかった。
この可愛らしい、コシオガマもその一つだ。
時機を逸したことと、草刈りに遭ってほとんど全滅状態だった。
辛うじて、刈られた茎から芽を出した一株が目を引いた。
2016.09.29
岐阜県
2016年10月21日金曜日
アズマレイジンソウ 2016野の花百景
日本固有種
雨の中、奥三河まで遠征してみた。
アズマレイジンソウ、ジンジソウ等、開花状況の下見だ。
もうすでに、いい状態で咲いていた。
ジンジソウは雨のしずくで花びらは、痛んでいた。
アズマレイジンソウは、きれいな姿を撮りたいとカメラを向けたが、
雨の中の撮影が苦手なため、
2
カットであきらめた。
また改めて出かけたい。
2016.09.28
愛知県
2016年10月20日木曜日
ホトトギス 2016野の花百景
雨の中、滝のように流れ落ちていた沢の水を背景に
写し取ったホトトギス。
2016.09.28
愛知県
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...