2011年1月10日月曜日

シソバタツナミソウ 2010 野の花百景

シソバタツナミソウは、変異が多く、又茎の毛が下を向いているとか少ないとか、
自分には見分ける自信がありません。
トウゴクシソバタツナミソウ、ホナガタツナミソウ、シソバタツナミソウ、
この3種のどれかだと思うのだがやはりわからない。
とりあえずシソバタツナミソウとしておく。
タツナミソウと違って背が低い。葉も斑入りもあれば葉の裏が茶色をしているのもある。
又同じ場所に斑入りもあれば葉の裏が茶色のものも咲いている。
名前がわからなくてもくてもこのかわいらしい花を美しく撮ることのほうが大事だ。

2010.06.13 岐阜県恵那市 

2010.05.26 岐阜県恵那市

2010.06.13 岐阜県恵那市 

2010.06.13. 岐阜県恵那市 葉の裏が茶色、斑入り 

2010.06.13 岐阜県恵那市 斑入り

0 件のコメント:

コメントを投稿

セツブンソウ(Setsubunso)

2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影