2015年10月8日木曜日

オケラ 2015野の花百景

図鑑にはやや乾いた草地に生えると記載されている。
手入れの行き届いた草地は草刈りに遭って、
生えることが少ないように思う。
カタクリ、キンラン等が生える林があるが、
草刈りの予算が取れないのか、
ここ数年ほとんど草刈りがされていない。
お蔭で、笹薮の中からオケラが咲きだした。
アキノギンリョウソウは絶えたようだ。
来年の春は、カタクリ、キンランは出てくるか心配だ。

そんなことで、ほとんど見たことのないオケラを、
楽しむことが出来るようになった。
花の周囲にある魚の骨のような苞があるのが特徴。

2015.10.01 岐阜県

2015.10.01 岐阜県

2015.10.01 岐阜県

2015.10.01 岐阜県

トウテイランの咲く丘で見た。    妻の撮影 2015.09.16 京都府

0 件のコメント:

コメントを投稿

セツブンソウ(Setsubunso)

2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影