2015年10月2日金曜日

オオヒキヨモギ 2015野の花百景

初見の花
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
何時かは見てみたいと思っていた花だ。
岐阜県の野草愛好家のT氏に教えてもらった。
オオヒキヨモギの自生地は、
よく出かけるダム湖のほとりだ。
落石防止の網の中から顔を出していた。
草刈に遭わず、細々と命をつないでいる。
そんな感じがする場所だった。
それから1か月、今度はいつもの散策場所、
ここも予算がないのか、草刈が手抜きだ。
草をかき分けて進んだ先に一株、道沿いに咲いていた。
この花は、草刈の手抜きのおかげで咲きだした花の一つだ

2015.08.30 岐阜県

2015.08.30 岐阜県

2015.08.30 岐阜県

2015.10.01 岐阜県

2015.10.01 岐阜県

2015.10.01 岐阜県




0 件のコメント:

コメントを投稿

コミヤマカタバミ(Komiyamakatabami)

深山に咲き、ミヤマカタバミより花は小さい。 珍しく脈が紅色をさしとても綺麗でした。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 ミツバオウレン( Mitsubaorenn ) バイカオウレンに似るが、こちらは亜高山帯~高山帯に咲く。 小葉は 3 枚 妻の撮影 妻の撮影 妻...