野の花百景
2013年7月31日水曜日
ミヤマタンポポ 八方尾根の花 2013野の花百景
日本固有種
高山型のタンポポです。
中部地方の高山帯に生える多年草。
2013.07.17
八方尾根
ハクサンシャクナゲ 八方尾根の花 2013野の花百景
日陰に咲いていたハクサンシャクナゲ、旬のいい感じで咲いていた。
特徴は花冠の内側に緑色の斑点があること。
2013.07.17
八方尾根
チシマギキョウ 八方尾根の花 2013野の花百景
高山の砂礫地に咲く。
よく似たイワギキョウとの違いは
花に細かな長い毛があることで、見分けがつく。
2013.07.17
八方尾根
イワイチョウ 八方尾根の花 2013野の花百景
高山の湿ったところに咲く多年草。
群生することが多い。
山を背景に白く染まったイワイチョウの群落を期待していたのですが、
少し早かったようです。
葉がイチョウの葉に似ているところから名がついた。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013年7月30日火曜日
タカトウダイ 八方尾根の花 2013野の花百景
低地の山野から亜高山まで生育するトウダイグサ科の多年草。
花序の部分を拡大して見ました。
この形の素晴らしさ、自然の造形美に拍手。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
テガタチドリ 八方尾根の花 2013野の花百景
薄紅紫色の花が、草むらの緑の中から顔を出していた。
テガタチドリでした。
もう少しするともっと数も増えるはずだ。
今は1本だけど存在感はある、テガタチドリが愛おしい。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
オオコメツツジ 八方尾根の花 2013野の花百景
日本固有種
ツツジ科の落葉低木。
低山~高山の尾根筋ら湿地の淵などに生育する。
八方尾根では普通に見られる。
2013.07.17
八方尾根
コバイケイソウ 八方尾根の花 2013野の花百景
日本固有種
高山の草地に生える多年草。
花は、頂枝に両性花、側枝に雄花がつく。
山を背景に咲く白い花は、夏の高山の風物詩です。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
頂枝に両性花、側枝に雄花。
2013.07.17
八方尾根
2013年7月29日月曜日
ユキワリソウ 八方尾根の花 2013野の花百景
日本固有種
サクラソウ属の小型の多年草。
高さ15㎝程度になり、花径は8㎜程度。
実物を見ると本当に可愛らしい小さな花です。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
ミヤマムラサキ 八方尾根の花 2013野の花百景
初見の花
日本固有種
北海道と中部地方の高山の砂礫地に生えるムラサキ科の多年草。
高さ
12
cmほど。花は直径
8
ミリ程度。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
ムシトリスミレ 八方尾根の花 2013野の花百景
亜高山~高山帯の湿地や湿った草地に生える食虫植物。
葉の表面に粘液をつけた細かい腺毛が密集していて、
粘りつけられ動けなくなった虫を消化吸収する。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
ミヤマママコナ 八方尾根の花 2013野の花百景
日本固有種
深山の林縁や草地に生える半寄生の
1
年草。
ミヤマママコナと、ママコナの区別はできるが、
ミヤマママコナとシコクママコナの区別は難しい。
苞に歯牙が無い方がミヤマママコナ、
歯牙のある方がシコクママコナという説ですが、
歯牙の有無は、両方に共通して存在します。
同定の難しい種です。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013年7月28日日曜日
ミヤマアズマギク 八方尾根の花 2013野の花百景
直径
2.5
㎝ほどの薄紅色の花を花茎の先に
1
個付ける。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
ハッポウタカネセンブリ 八方尾根の花 2013野の花百景
日本固有種
タカネセンブリの変種で、萼の長さが花弁より短く約
3/2
ほど。
花の色、薄紫色に濃い紫色の斑点が可愛らしく見飽きない花だ。
2013.07.17
八方尾根
この写真には花弁に斑点がありません。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
拡大して見てみると緑色をした蜜腺に毛がまばらに有るのがわかる。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
ハッポウウスユキソウ 八方尾根の花 2013野の花百景
ミネウスユキソウの変種で八方尾根の固有種です。
特徴は葉が斜め上を向くこと。
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
2013.07.17
八方尾根
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...