2013年7月4日木曜日

タカネママコナ 2013野の花百景

今年のタカネママコナは、暖かかったのか6月中旬で満開状態だ。
咲き始めは6月初旬ということになる。
20数年前の図鑑に載っているタカネママコナは、
亜高山から高山にかけて咲く、長さ1㎝前後の小さな黄色をした花と記されている。
最初の発見が高い山だと想像する。
最近のネットでの情報は山地から亜高山にかけて咲く花となっています。
私の見ている花は、山地で咲き、花の長さは、1㎝~2㎝前後です。
私の思う現在のタカネママコナの定義は、花の色は黄色、花の長さは1㎝~2㎝前後、
開花時期は6月~10月、分布域は関東地方、長野県、岐阜県。こんなところです。
また新たな発見でこの定義も変更されると思います。

2013.06.15 長野県

2013.06.15 長野県

2013.06.15 長野県

2013.06.15 長野県

2013.06.15 長野県

0 件のコメント:

コメントを投稿

セツブンソウ(Setsubunso)

2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影