2015年9月6日日曜日

その後のテングノコヅチ 2015野の花百景

日本固有種
準絶滅危惧(NT)
毎年見ていたが、今年初めてテングノコヅチと分かった。
前回見たテングノコヅチのその後の状況を確認したくなり、
訪れてみた。
広い森の中、見失ってしまったようで見つからなかった。
ただ、新しく出会ったテングノコヅチ、茎は30㎝程だが、
花は先端だけでなく、葉腋からも出ていた。

テングノコヅチはツルリンドウの変種として、
1      亜高山帯に生える。
2      茎はほとんどねじれず地を這う。長さは30㎝程。
3      花は茎の先端に12個付ける。
4      葉は対生し、長さ1.5~3㎝。
5      果実は夏の間に開花結実する。
以上のような特徴がある。
今回出会った株は「3」以外は当てはまるが、
一つの株から2か所以上に花を付けていた。

2015.09.06 岐阜県

一つの株に花と実が並んで付いていたのが印象的でした。   2015.09.06 岐阜県

0 件のコメント:

コメントを投稿

スミレ3種

  咲き始めたスミレ達。 妻の撮影  コスミレ 妻の撮影    コスミレ コスミレ コスミレ 妻の撮影   ヒメスミレ 妻の撮影   ヒメスミレ ヒメスミレ ヒメスミレ 妻の撮影   ニオイタチツボスミレ 妻の撮影   ニオイタチツボスミレ ニオイタチツボスミレ ニオイタチツボス...