2015年2月6日金曜日

初見の花38 2014 シロウマアサツキ

又の名をシブツアサツキともいう。
至仏山、谷川岳、八方尾根の蛇紋岩地に生えるとある。
花の色も、葉が丸いことも、シロウマアサツキのほぼ同じだという。
ソロウマアサツキとの違いは、全体に小型なこと。
最近はシブツアサツキとシロウマアサツキは同じものだとする見解もあるようだ。
とりあえずシロウマアサツキとしておく。
高山帯の砂礫地に生える多年草。
紅紫色の花は、可愛らしい。

2014.08.23 八方尾根

2014.08.23 八方尾根

0 件のコメント:

コメントを投稿

コバノタツナミ(Kobanotatsunami)

 日本固有種 春に咲く花ですが、秋にも花を咲かせます。 よく言われる狂い咲きでもないように思います。 毎年どこかで必ず見かけます。 それも海岸沿いの岩場で見かけることが多いです。 今回も、キイシオギクの咲く岩場で沢山咲いていました。 残念ながら、終盤で、ほ...