2015年4月3日金曜日

ジロボウエンゴサク 2015野の花百景

この花を見ているといつも迷う。
名前が定まらない。
ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサクの違いは、
花の下にある苞に切れ込みのないものをジロボウエンゴサク、
切れ込みのある方をヤマエンゴサクと見分けると、教わった。
1株に付く花の数も、ジロボウエンゴサクは少ないように思う。
葉の形も変化があり、花の色も紅紫色から青紫色とどちらも同じように思える。
木の陰で数株咲く姿はとても風情がある。

妻の撮影      2015.03.28 岐阜県

妻の撮影      2015.03.28 岐阜県

2015.03.28 岐阜県

 2015.03.27 名古屋市

2015.03.27 名古屋市

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミチノクエンゴサク(Michinokuengosaku)

  日本固有種 ヤマエンゴサクの変種です。 花も小さく可愛らしい花です。 この日に撮った野の花をご紹介。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 カタクリ 標高を上げれば旬の花が見られます。 妻の撮影 妻の撮影 キクザキイチケも満開でした。 妻の撮影 妻の撮影 ミヤマカタバミ ...