2014年5月11日日曜日

公園の春 2014野の花百景

公園を散歩していても何時も下を向いている変なおじさんが撮った春です。

ホトケノザ 春に咲く花ですが、最近は冬でも見かける。

トウカイタンポポ(ニホンタンポポ)日本固有種
この公園はほとんどがニホンタンポポです。
セイヨウタンポポはあまり見かけない。 

ムラサキサギゴケ 白い花をサギゴケという。
群生して咲いていると、一面ムラサキの絨毯になる。

トキワハゼ ムラサキサギゴケに似るがこちらは秋まで咲いている。

キュウリグサ ワスレナグサの花の直径は8㎜ほど。こちらは2㎜程と小さい。

ヒメスミレ 自信がないがヒメスミレとしておく。

ヒメスミレ 

キランソウ いつもよりきれいに撮れた。

カラスノエンドウ 紅紫色の花が、この花の印象を強烈にしている。

カスマグサ 
スズメノエンドウとカラスノエンドウとの中間の大きさの花を咲かせる。 
カラスとスズメの間からカスマグサの名になった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

リンドウ(Rindo)

 日本固有種 今年はこの花、リンドウは見逃していました。 諦めていたところ、ヒメカンアオイの咲く森の中で出会え、 大変うれしかった。 もう終わりかけでしたが、中には蕾を開いた花が 1 本出迎えてくれました。 妻の撮影 妻の撮影 キッコウハグマ たくさん咲いていまし...