2012年2月27日月曜日

セリバオウレン 野の花百景

テレビの報道で、岐阜薬科大学薬草園でセリバオウレンが見頃を迎えたという。
初めての訪問です。
山地の林内に生える雌雄異株の多年草。
直径約1センチの白い花を咲かせます。
東濃地方から愛知県にかけてコセリバオウレンが咲いています。
三重県鈴鹿地方から西濃地方、奥美濃にかけてセリバオウレン、
長野県南部は、ウスギオウレンが多いような気がする。
2012.02.26 岐阜県岐阜薬科大学

2012.02.26 岐阜県岐阜薬科大学

2012.02.26 岐阜県岐阜薬科大学

2012.02.26 岐阜県岐阜薬科大学

2012.02.26 岐阜県岐阜薬科大学


2012年2月26日日曜日

タカネミミナグサ 野の花百景

北海道と北アルプスの岩場に咲いている多年草。
10枚の花弁に見えますが、2裂していて5枚の花びらです。
2002.08.24 長野県八方尾根


2012年2月25日土曜日

イワシモツケ 野の花百景

低山から亜高山の岩場に咲く落葉低木。
高さ0.5mから2mになるが標高の高いところのものは低い。
2002.08.24 長野県八方尾根


2012年2月24日金曜日

ミヤマウイキョウ 野の花百景

せり科の亜高山から高山の岩場に生える多年草。
細かく切れ込んだ葉が特徴です。
このときは、旬を過ぎていましたが、
一度見たら忘れられない姿が印象的です。
2002.08.24  長野県八方尾根

2002.08.24  長野県八方尾根

2012年2月23日木曜日

シナノオトギリ 野の花百景

別名ミヤマオトギリ。
日本特産種、亜高山から高山帯に咲く多年草。
花は、1日花できれいに咲いているのに出会うことはまれです。
このときは本当に目を見張るような美しさで、
未だにこれ以上のシナノオトギリに出会っていません。
2003.08.03 長野県八ヶ岳
2003.08.03 長野県八ヶ岳
2003.08.03 長野県八ヶ岳

2012年2月22日水曜日

ミヤマカラマツ 野の花百景

山地から亜高山に生える多年草。
直径約1cmの花は、花びらの無い花です。
2007.07.29 長野県上高地


2012年2月21日火曜日

バイケイソウ 野の花百景

山地の湿ったところに咲く多年草高さ1.5mほどになる。
高山に生えるコバイケソウの仲間です。
中部地方以北に咲きます。
2004.07.18 長野県戸隠高原

2004.07.18 長野県戸隠高原

2012年2月20日月曜日

センジュガンピ 野の花百景

深山に生えるナデシコ科センノウ属の多年草。
フシグロセンノウと同じ属です。
他の場所では上高地で一度見ています。
最近は近場の山地が花探索の日々ですが、今この写真を見ていると
昔のことが懐かしく思い出されます。
今年は又、長野県の山々を訪れてみたいと思っています。

2003.08.03 長野県八ヶ岳 

2003.08.03 長野県八ヶ岳 妻の撮影

2012年2月19日日曜日

ツルコケモモ 野の花百景

高山の湿地に生えるツツジ科の常緑小低木。
花弁が反り返っているからすぐわかる。

 2003.07.19 長野県志賀高原

2012年2月18日土曜日

オオバショウマ 野の花百景

名前のとおり葉が大きい。
高さ1m前後の茎に小さな花を多数つける。


2004.07.31 山梨県 櫛形山

2012年2月17日金曜日

シナノナデシコ 野の花百景

日本特産種、中部地方の山地の川原や荒地に生える多年草。
櫛形山へ行く途中の林道に生えていた。

2004.07.31  山梨県櫛形山


2004.07.31  山梨県櫛形山



2012年2月16日木曜日

レンゲショウマ 野の花百景

日本特産種のキンポウゲ科の多年草。
この花を見たくて、山梨県の櫛形山を訪れたのは今から8年前にもなります。
花びらのように見えるものは萼片、花びらはオシべを包んでいます。
萼片が光を通して美しさを引き立てています。

2004.07.31 山梨県櫛形山

2004.07.31 山梨県櫛形山

2012年2月15日水曜日

シキンカラマツ 野の花百景

カラマツソウ属の中ではひときわ美しい花です。
紅紫色の萼片、オシベが黄色。他のカラマツソウ属が白色が多い中で、
緑色をした林の中によく引き立ちます。
この時が初見の花です。

2004.07.18  長野県戸隠高原



2004.07.18  長野県戸隠高原



2004.07.18  長野県戸隠高原



2012年2月14日火曜日

ユウスゲ 野の花百景

ニッコウキスゲの仲間。
花の色が薄黄色の優しい感じがする美しい花です。
夕方から咲き始め翌午前中に閉じます。
霧が峰の出会いは、ちょうど午後4時、湿原に多数の花が咲き始める頃でした。

2004.08.14 長野県飯島町

2005.08.07 長野県霧が峰 


2012年2月13日月曜日

コウリンカ 野の花百景

絶滅危惧種に指定されています。キク科の多年草。
日当たりのよい草原に生えていますが数が少なく出会うときは、
いつも一株だけがポツリと緑の中に咲いています。
濃い橙色がよく目立ち、舌状花は垂れ下がり独特の雰囲気が今も記憶に残っています。

2004.07.17 長野県霧が峰  

2005.08.07 長野県八子ヶ峰




2012年2月12日日曜日

ヒツジグサ 野の花百景

池沼に生える多年草。
花径約5センチの白い花をつける。
名前の由来は、未の時刻(午後2時ごろ)に開花するということで名が付いたそうです。
実際はもっと早く咲き出し、夜になると閉じます。


2003.07.20   長野県 志賀高原

2012年2月11日土曜日

スミレサイシン 野の花百景

日本海側に咲くスミレサイシン。
日陰を好むようだ。
フクジュソウの自生地に大きな群落を作って咲いている。
このときが初見で、名前がわかるまでずいぶんと時間がたった。
太平洋側のナガバノスミレサイシン、内陸部のアケボノスミレ、
3種の仲間を見ることができた。

2007.05.04  長野県白馬村

2012年2月10日金曜日

オオタチツボスミレ 野の花百景

距が白いオオタチツボスミレ、タチツボスミレより大型で葉脈がへこんでいるのが特徴です。
5月の連休に、花探索の長野県訪問。
お目当てのイワウチワ、エイザンスミレと、ヒトリシズカ、ニリンソウ、
初見のヒゲネワチガイソウ、オオタチツボスミレ等春の野草を満喫した旅を思い出されます。

2007.05.04 長野県大町市

2007.05.04 長野県大町市

2012年2月9日木曜日

ミヤマコゴメグサ 野の花百景

高さ5~15センチほどの小さな花。
咲いている地域により、少しずつ変異があり名前が違う。
この花は、東北地方中部から中部地方の日本海側に咲くそうです。

2005.08.14  富山県立山

2005.08.14  富山県立山

2012年2月8日水曜日

リンネソウ 野の花百景

亜高山から高山に咲くつる性の小低木。
小さな群落を作って咲いている。
一対の枝を出してその先に1cmほどの小さな花をつける。
名前は、植物学の父と言われるリンネにちなむ名前です。
またの名をメオトバナと言う。ふたつ並んで咲くことから名が付いた。

2003.08.03  長野県 八ヶ岳

2012年2月7日火曜日

キカラスウリ 野の花百景

この花は、開花するのが夜の7時ごろから朝方の5時ぐらいまで。
夜が明けるとしぼんでしまいます。
そんなことで午前4時に起きて目的の公園に出かけました。
昼間に見るキカラスウリは、レースの花びらが縮んで見れたものではありません。
ストロボを使わなくて、日が昇る直前の朝方、
いい感じでキカラスウリは咲いていました。

2007.06.29 名古屋市西区 


2012年2月6日月曜日

イワヒゲ 野の花百景

高山に生えるツツジ科の常緑小低木。
岩の隙間から顔をだしていることが多い。
その姿は、確かにひげをたらしているように見える。
高山へは行く機会が少ないためこのときが初見の花です。
それ以来、未だに2度目の対面はありません。

2002.07.06 長野県木曽駒ヶ岳

2002.07.06 長野県木曽駒ヶ岳

2012年2月5日日曜日

チングルマ 野の花百景

バラ科の落葉小低木。
高山植物の中ではよく見かける花です。
2001.08.13富山県立山



撮影日不明  富山県立山

2012年2月4日土曜日

コマクサ  野の花百景


高山の他の植物が生えないような砂礫地に生えるケシ科の多年草。
高山植物の女王といわれています。
野草に興味を持った最初の頃は、コマクサ目当てにいろんなところへ行きました。
乗鞍は、10mほど離れた岩場に咲いているコマクサを望遠レンズで撮影、
湯の丸高原では金網がしてあり、その隙間から、
本白根山では、数の減ったコマクサの回復に力を入れている話を聞き、
胸を打たれる思いをしたことが昨日のように思い出されます。

2001.08.04 岐阜県乗鞍岳  

2003.07.20 本白根山 

2003.07.20 本白根山 

撮影日不明 長野県湯の丸高原

2012年2月3日金曜日

クモマスミレ 野の花百景


高山の黄スミレは咲いている場所により微妙に違うらしい。
葉に毛があるとか、光沢の有無等の違いにより決まるらしい。
北アルプス、中央アルプスに咲くスミレは無毛ということです。

2001.08.14 富山県立山 

2003.07.13 長野県木曽駒ケ岳

2003.07.13 長野県木曽駒ケ岳

2012年2月2日木曜日

エゾシオガマ 野の花百景


亜高山~高山帯の草地に生える多年草。
花の色は白色またはクリーム色。


2005.08.14  富山県 立山


ハマヒサカキ(Hamahisakaki)

浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。  岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...