野の花百景
2013年5月28日火曜日
カラスビシャク 2013野の花百景
畑や田んぼの畔に生えることが多い。
サトイモ科ハンゲ属の多年草。
散歩道の畔に咲いていた。
近頃は雑草の処理に除草剤を使用することが多い。
この畔も茶色くなった枯草でいっぱいだ。
その中からカラスビシャクは顔を出し、我が物顔で踊っていた。
そのユーモラスさが可愛くて、
嫌われ者にカメラを向けた。
2013.05.21
愛知県
2013.05.21
愛知県
2013.05.21
愛知県
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ツルニンジン(Tsuruninjin)
別名 ジイソブ キキョウ科のつる性の多年草。 ツルが垂れ下がっていい感じでした。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
ユニークな花の作りに魅了されています。 雑草に近い野の花ですが、お気に入りです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
キチジョウソウ(Kichijyoso)
いよいよ秋も深まってきました。 キチジョウソウの咲く庭で紅葉をパチリ! 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影...
0 件のコメント:
コメントを投稿