2011年11月12日土曜日

キイシオギク 2011 野の花百景

10月から11月にかけた月は咲く花の少ない季節になってきます。
三重県の海岸を一度行ってみたくなり訪問したのが10月20日、
それから計3回の訪問となりました。
10月20日に出会ったキイシオギク、蕾の状態で何の花なのかもわからず、
10月29日の訪問でキイシオギクと判明しました。
11月9日の訪問、咲き始めた花を見てびっくり、
キイシオギクにはないはずの花びらがあるのです。
これがうわさに聞いていた他の菊との交雑種なのだとすぐわかりました。
純粋のキイシオギクは岩場に近いところに咲いていました。
葉に縁取りの白い輪郭が可愛らしいキクです。

2011.10.29 三重県志摩市

交雑種のキイシオギク
2011.11.09 三重県志摩市

交雑種のキイシオギク
2011.11.09 三重県志摩市

2011.11.09 三重県志摩市

2011.11.09 三重県志摩市

2011.11.09 三重県志摩市

2011.11.09 三重県志摩市



0 件のコメント:

コメントを投稿

アキザキヒメカンアオイ(Akizakihimekanaoi)

日本固有種  東三河に咲くヒメカンアオイの一部に、 9月ごろから咲き出すグループが有ります。 このグループのものを、アキザキヒメカンアオイと区別しているようです。 普通、ヒメカンアオイは春の3月ごろから咲き出しますが、 秋咲きの方は、冬を超えて3月ごろまで咲き続け...