野の花百景
2018年7月31日火曜日
ハクサンチドリ 2018野の花百景
花弁の模様が美しく見惚れてしまう。
旬の良い時に出会えた。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
花弁に模様のないタイプ
アラシグサ 2018野の花百景
日本固有種
花が緑色で目立たない花です。
今回、観察したアラシグサは全開していました。
拡大して見てみると、思いのほか美しい花に驚いています。
4
弁花と萼片が均整取れていて、優雅です。
見直しました。
栂池自然園
妻の撮影
2018年7月30日月曜日
ニッコウキスゲ 2018野の花百景
別名 ゼンテイカ
夏の山を黄色く彩るニッコウキスゲは、人気の花です。
ここ、栂池自然園では咲き初めでした。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
オオバタケシマラン 2018野の花百景
亜高山帯~高山帯の林床に生える多年草。
ユニークなのは、葉柄からぶら下がる花は、
直角に曲がった花柄に付いて、ゆらゆら揺れていることです。
葉の裏側の花を撮るため、いつも、窮屈な姿勢でつらいです。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2018年7月29日日曜日
ホソバノキソチドリ 2018野の花百景
亜高山帯の草地に生える多年草。
距が下方へ曲がっているのが特徴。
コバノトンボソウとよく似ているが、こちらは距が跳ね上がる。
見分けのポイントになります。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
ハリブキ 2018野の花百景
初見の花
日本固有種
亜高山帯に映える落葉低木。
枝や葉に鋭い棘が有ります。
今まで何度も見ていますが、
きれいな花に出会ったのは今回が初めてです。
思っていた以上に整った花姿に驚いています。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影 鋭い棘が見えます。
2018年7月28日土曜日
シロバナハナニガナ 2018野の花百景
黄色の花を咲かせるハナニガナも有ります。
多くの花が咲いていました。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
ハナニガナ
オニシモツケ 2018野の花百景
綿菓子のような花と蕾のバランスを考えて撮影しました。
花の色は、白色から淡いピンク色まで色々です。
栂池自然園
妻の撮影
2018年7月27日金曜日
タケシマラン 2018野の花百景
日本固有種
低山ではとっくに散ってしまったタケシマランです。
風穴の冷たい空気で、この日も満開状態で撮影できました。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
オオヒョウタンボク 2018野の花百景
日本固有種
久しぶりの出会いです。
小さな花が葉の上で
2
個、仲良く並んでいます。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2018年7月26日木曜日
コバイケイソウ 2018野の花百景
日本固有種
今年はコバイケイソウの当たり年のようです。
どこを訪れても多くのコバイケイソウに出会えました。
山を背景に撮ると一段と華やかになります。
栂池自然園
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
ミヤマキンポウゲに囲まれて
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...