野の花百景
2018年5月31日木曜日
佐渡の花旅 キクザキイチゲ 2018野の花百景
旬のいい花には出会えなかった。
紫色と白色を
1
カット載せておく。
佐渡の花旅 オオミスミソウ 2018野の花百景
日本固有種
準絶滅危惧(NT)
旬の時期はとっくに過ぎていると思っていたが、
オオミスミソウに出会えた。
雪解けの遅い斜面で見ることが出来た。
2018年5月30日水曜日
佐渡の花旅 ミヤマスミレ 2018野の花百景
佐渡では少ないようです。
カタクリ、オオミスミソウの付近で見かけました。
佐渡の花旅 オオタチツボスミレ 2018野の花百景
日本海側に多く咲くスミレです。
タチツボスミレとよく似て、同定の難しいものも有ります。
距が白いことで見わけのポイントとしていますが、
それでも間違えそうです。
タチツボスミレのようです。
2018年5月29日火曜日
花観察会に参加してきました。 2018野の花百景
岐阜県の花観察会に参加してきました。
主だった花をとりあえずアップします。
日を改めて、詳細をアップしたいと思っています。
撮影
2018.05.26
~
27
岐阜県
ヒトツバタゴ 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
ヒツジグサ
ササユリ 日本固有種
マメズタラン 準絶滅危惧(NT)
トウカイコモウセンゴケ 日本固有種
イシモチソウ 準絶滅危惧(NT)
サツキ 日本固有種
ガンピ 日本固有種
佐渡の花旅 スミレサイシン 2018野の花百景
日本海側の多雪地に咲くスミレ。
佐渡でも多く見られた
佐渡の花旅 カタクリ 2018野の花百景
佐渡島へ、行ってきました。
花の島として知られています。
一度は行ってみたいと思っていましたが、実現しました。
今年の異常気温で、佐渡島でも花の時期が早まっていました。
お目当てのシラネアオイはほとんど散っていました。
それでも、多くの花に巡り合えて満足して帰ってきました。
5
月
14
日~
16
日の
3
日間で
20
種類以上の花を観察してきました。
2018年5月28日月曜日
ベニドウダン 2018野の花百景
別名 チチブドウダン
鮮やかな赤い色が森の中で目立ちます。
釣り鐘型の花が特徴です。
今年はいい時期に訪れることが出来ました。
旬の花は撮る方にも楽しさを与えてくれます。
撮影
2018.05.19
岐阜県
妻の撮影
密集している所をうまく切り取れたと妻は大喜びです。
妻の撮影
妻の撮影
コツクバネウツギ 2018野の花百景
花の色は、ツクバネウツギと同じだが、
花姿は小さく、萼片が
2
個か
3
個と、
5
個のツクバネウツギとの相違点となる。
撮影
2018.05.12
岐阜県
2018年5月27日日曜日
ミヤマヨメナ 2018野の花百景
日本固有種
湿り気の多い所でよく見かけます。
カザグルマの咲く小さな川のふちです。
2018.05.09
岐阜県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
カザクルマ 2018野の花百景
準絶滅危惧(NT)
今年最初のカザグルマです。
いずれも岐阜県ですが。通りすがりの道沿いに咲く花です。
2018.05.09
岐阜県
2018.05.09
岐阜県
妻の撮影
2018.05.09
岐阜県
妻の撮影
2018.05.11
岐阜県
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...