2019年1月2日水曜日

ムロウテンナンショウ 2018初見の花 1 

日本固有種
スルガテンナンショウと同じように、付属体に特徴があり、
初めて見た花だが、ムロウテンナンショウと想像は付いた。
帰ってから調べてみた。間違いないようだった。
葉は2個あり、1個が著しく小さいという特徴も備えていた。
細分化されていて、同定の難しい種ですが覚えやすい方です。
愛知県、三重県、福井県、近畿地方に分布しているようです。

2018.04.26 三重県
大きな特徴は、付属体の先が細くなり、少し前かがみになっています。

2個の葉のうち、1個は小さい

0 件のコメント:

コメントを投稿

コバノタツナミ(Kobanotatsunami)

 日本固有種 春に咲く花ですが、秋にも花を咲かせます。 よく言われる狂い咲きでもないように思います。 毎年どこかで必ず見かけます。 それも海岸沿いの岩場で見かけることが多いです。 今回も、キイシオギクの咲く岩場で沢山咲いていました。 残念ながら、終盤で、ほ...