2013年6月4日火曜日

コミヤマカタバミ 2013野の花百景

花に興味を持った頃はどちらかと云うと、八方尾根とか栂池のような北アルプスの
手軽に行ける高山植物を観察してきました。
その中の一つがコミヤマカタバミです。
最近はどちらかというと低山を中心にした野山を観察地にしております。
その低山でも多くのところでコミヤマカタバミは咲いています。
その多くは風穴と呼ばれる冷たい空気が漂っているところが多いです。
11.5㎝の小さな白い花が可愛らしく目に留まるとまずカメラを構えてしまいます。
日が照らないと花は開きません。運よく目についても曇り日はだめです。
今年であった3か所を紹介します。

2013.05.02 愛媛県

ピンク色をしたコミヤマカタバミ    2013.05.25 長野県

2013.06.02 岐阜県

2013.06.02 岐阜県

2013.06.02 岐阜県

0 件のコメント:

コメントを投稿

タチカメバソウ(Tachikamebaso)

 日本固有種 沢山咲いていましたが、旬の時期は短く、 すぐ傷んでしまう、 いい花を選んで撮影しました。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影