2013年6月18日火曜日

ハマボウフウ 2013野の花百景

セリ科の1種です。浜辺に咲く多年草。
茎は伸びず、背は低い。
葉は、厚みがあり、山菜として高級料理に使われているそうです。
日本全国どこの海岸でもまず見られる花ですが、
最近は環境破壊がひどく、減少傾向にあるそうです。
漢方薬として利用されているため、乱獲されているようです。
花に興味のあるものからは、自生の花が減っていく情報は悲しくなります。
きれいな砂浜を戻すことが肝心だと思う。
野草として採ってもまた、すぐ生えてくる環境が理想です。

2013.05.22 愛知県

2013.05.22 愛知県

2013.05.22 愛知県

0 件のコメント:

コメントを投稿

アキザキヒメカンアオイ(Akizakihimekanaoi)

日本固有種  東三河に咲くヒメカンアオイの一部に、 9月ごろから咲き出すグループが有ります。 このグループのものを、アキザキヒメカンアオイと区別しているようです。 普通、ヒメカンアオイは春の3月ごろから咲き出しますが、 秋咲きの方は、冬を超えて3月ごろまで咲き続け...