野道や畑で赤く染まった花がイヌタデの群生です。
あまり撮らない花ですが、
込み入った赤い花の中から1点に集中したピント合わせで
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
初見の花
花観察会で思いもかけず咲き始めの小さな小さな花を見つけた。
参加されている女性の一人が白い小さな光るものを眺めていた。
気になり、400㎜相当の望遠で捉えて見ると、
何んと、咲き始めたばかりのキリシマシャクジョウが目に飛び込んできた。
びっくりです。講師の先生に見てもらうと紛れもなくキリシマシャクジョウとのこと。
近辺には針の穴程の小さな光が見えた。
すべてこれから咲くキリシマシャクジョウだと教えて頂いた。
今、カメラに収める事の出来る2株を撮影出来た。
今年は、よく似たシロシャクジョウも見たが、
「ブログ 日本の固有植物」もよろしくお願い致します。
今年はこの1株のみの出会いでした。
別名 ギンリョウソウモドキ
いつも見ていた森も、開発により公園になってしまいました。
初見の花
関東地方以西、四国、九州に咲く。
愛知県ではまだ見ていない花です。
花観察会で、宮崎県県で初観察です。
1㎝程と小さな花でした。
「ブログ 日本の固有植物」もよろしくお願い致します。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
小さな川に咲くミズトラノオはとても美しかった。
「ブログ 日本の固有植物」もよろしくお願い致します。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
なかなか出会えないこの花も、四国へ遠征した折にはと、いつも気にかけている。
今年も旬の時期は逸したが、会うことが出来た。
「ブログ 日本の固有植物」もよろしくお願い致します。
地味な花ですが、秋分の時期に咲く花と覚えているためか、
「ブログ 日本の固有植物」もよろしくお願い致します。
日本固有種 ネコノメソウの仲間では早く咲く方だと思います。 今年も撮りに行きました。 ニッコウネコノメも咲き始めていました。 可愛らしいタマゴケも岩場でにっこり。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 タマゴケ 妻の撮影 タマゴケ ニッコウネコ...