野の花百景
2019年9月30日月曜日
オオバショウマ(Obashoma)
10
数年ぶりの再会です。
1
株だけの寂しい出逢いでしたが、
咲き初めの勢いは伝わってきます。
2019.09.16
長野県
妻の撮影
妻の撮影
2019年9月29日日曜日
サラシナショウマ(Sarashinashoma)
旬のいい花が多く咲いていました。
アサギマダラも多く飛んでいて、
サラシナショウマの花に多くとまっていました。
2019.09.16
長野県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年9月28日土曜日
コシオガマ(Koshiogama)
ピンク色の可愛らしい花ですが、
最近はあまり見かけなくなってきました。
2株ほどでしたがきれいな姿に大満足しました。
2019.09.16
長野県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年9月27日金曜日
ナガミノツルキケマン(Nagaminotsurukikeman)
準絶滅危惧(
NT
)
林道沿いに沢山咲いていました。
2019.09.16
長野県
妻の撮影
妻の撮影
メハジキ(Mehajiki)
何時もの場所で今年も撮影出来ました。
2019.09.08
愛知県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年9月26日木曜日
ウメバチソウ(Umebachiso)
今季初めての出会いでした。
旬には少し遅かったようです。
2019.09.16
長野県
妻の撮影
妻の撮影
2019年9月25日水曜日
ツルボ(Tsurubo)
群生して咲くことが多いです。
よく見かける花ですが、撮影は難しいと思います。
初めての出会いは10数年前。
その時の鮮烈なイメージは、「可愛らしい!!」でした。
そんなイメージの写真が撮れなくていつもカメラを向けています。
2019.09.08
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
アキノギンリョウソウ(Akinoginryoso)
別名 ギンリョウソウモドキ
標高の高い所では、半月以上早いようです。
林道を車で走っていると、目の中に飛び込んできました。
ギンリョウソウが咲いていると素通りしましたが、。
少し遅い咲き方だな、と思いながらよくよく考えてみると、
秋に咲くアキノギンリョウソウだと気が付きました。
帰り道に寄って見ると、
咲き始めたばかりの花が10本以上ありました
先客がいたようで、踏みつけられたり、茎が折られたりと、
乱暴な人のようでした。
自分を戒めながら、気を付けたいと思いながらカメラを向けました。
2019.09.16
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年9月24日火曜日
カリガネソウ(Kariganeso)
訪れた日は旬には少し早い感じだった。
蕾も多く、咲き始めの雰囲気は勢いを感じ、好きな光景だ。
2019.09.08
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
ハシカグサ(
Hashikagusa
)数年ぶりの出会いです。
妻の撮影
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...