日本固有種
日当たりのよい山地に生える小低木。
中部地方ではもう終わっているコウヤボウキ、
さすが、四国ではまだまだ健在で、
いい花を付けていました。
準絶滅危惧(NT)
別名 ユキミギク
花期が11月から翌年の3月ごろまで咲くそうです。
茎はつる状に伸び、高さ5mほどになる。
そんな風景が撮りたくて走った海岸に伸びる道。
運よく見つけました。
ほかの木に寄り添って本当に5mを超える高さまで
一面黄色で埋め尽くされていました。
日本固有種
別名 キイシオギク
海辺の岩壁に咲く花に郷愁を感じる。
砂浜に咲く花はやはり、砂に埋もれた岩の上に咲いているが、
踏みつけにより数を減らしている。
また、他の植物の侵入により、負けてしまっている。
自生の花にはなかなか出会えない。
園芸種だと思いますが、民家の庭に咲いているのを、
分けて頂いて我が家でも咲くようになりました。
自生の花ばかり撮っていますが、
花が咲くと縁起いいと言われています。
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影