日本固有種
愛媛県で撮った萼裂片は平開気味。
徳島県で撮った萼裂片はほぼ直立。
薄暗い林道沿いに咲くシコクスミレは、丁度旬を迎えていた。
去年葉を確認して置き、今年初めての出会いでしたが、
群生するとかなり目立ちます。
今回は、そんな株には出会えませんでした。
日本全土の海岸の砂地に生えると言われています。
主に太平洋側の谷沿いに生えます。
開花時には、萼裂片は斜開または直立する。
スミレの海岸型で葉に光沢がある、
海岸の砂地に生えます。
湿地の縁に生える落葉低木です。 東海地方に多く生育しています。 葉の縁に刺状の、のこぎり葉があり、 枝には鋭い針状の刺が有ります。 だから蛇も登れないという意味で名がつきました。 でも小さな花は、黄色く丸く,とても可愛いです。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻...