中国原産の落葉低木です。
江戸時代に渡来したと言われています。
1月ごろから咲き始め、セツブンソウと同じ寺で見られます。
大空に向けて撮ってみました。
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
海辺の近くや河口付近に咲く、暖地性の常緑低木。
自生地は九州から沖縄ですが、
なぜか三重県でも見られます。」
流れ着いた種子が根付いたものと云われています。
10数年前に見ていますが、その時に比べれば、
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影