コガンピ(Koganpi)
落葉小低木
珍しい花に出会えました。
初めての出会いは10年以上も前です。
和紙の原料になるガンピがありますが、
コガンピは和紙の原料にはならないようです。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
コウヤボウキ(Koyaboki)
日本固有種
落葉小低木
高野山で枝をほうきの材料にしたところからついた名前のようです。
コガンピ(Koganpi)
落葉小低木
珍しい花に出会えました。
初めての出会いは10年以上も前です。
和紙の原料になるガンピがありますが、
コガンピは和紙の原料にはならないようです。
コウヤボウキ(Koyaboki)
日本固有種
落葉小低木
日本固有種
今年も訪れたお寺に咲くアサマリンドウです。
境内も広く旬に咲く場所はそのときにより変わります。
ちょっと遅いかな。と思っていても長い間楽しめます。
去年見つけた
アキチョウジとクロバナヒキオコシの自然交雑種の
クロバナアキチョウジの様子を見に出かけました。
いい感じの花を期待しましたが、
草刈りに遭い、全滅かと思いましたが、
クロバナアキチョウジ クロバナヒキオコシ×アキチョウジ
アキチョウジとクロバナヒキオコシの咲くちょうど挟まれた中で咲いていました。
日本固有種
モミジハグマ属の中では一番の美しさだと思う。
又、三河の里山に咲くエンシュウハグマは、花のカールが一段と映えます。
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影