浜辺の森に生育する常緑小高木。
雌雄異株。
葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。
12月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。
又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。
岸壁に咲くアゼトウナ
ラセイタソウの葉の模様がとてもきれいでした
浜辺の森に生育する常緑小高木。
雌雄異株。
葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。
12月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。
又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。
日本固有種
今年最後の花探索はこのキノクニシオギクの咲く伊勢方面です。
花期が年々遅くなり、今年は12月05日でも満開の花を見ることができました。
人の手が届かない断崖のキノクニシオギクは、野性味たっぷりで見応えありました。
秋咲きのマヤランです。
それにしても11月の中頃でも咲くとは知りませんでした。
有る機会に巡り合え、見せていただきました。
葉緑素を持たない菌従属栄養植物の一つです。
春や夏に咲き又、秋にも咲く2度咲きの花が最近ネットを賑わしていますが、
この花もその一つです。
日本固有種 ネコノメソウの仲間では早く咲く方だと思います。 今年も撮りに行きました。 ニッコウネコノメも咲き始めていました。 可愛らしいタマゴケも岩場でにっこり。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 タマゴケ 妻の撮影 タマゴケ ニッコウネコ...