野の花百景
2019年8月31日土曜日
ナンバンハコベ(Nanbanhakobe)
花の形が独特で、出会えばまずカメラを向ける。
その割に気に入った写真はなかなか撮れない。
今年、撮り貯めたものです。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年8月30日金曜日
シキンカラマツ(Sikinnkaramatu)
カラマツソウの仲間の中で、このカラフルな色彩が際立ちます。
少し時期が遅かったですが、まあまあの色合いで撮れました。
撮影は
2019.07.31
1か月前です。
ミヤマモジズリ(Miyamamojizuri)
35㎜換算400㎜の望遠が手持ちで撮影できる。
今まで撮ることをあきらめていた被写体が
いとも簡単に捉えることの不思議さが、また撮影意欲を掻き立ててくれる。
やっと自費出版の写真集「日本の固有植物」
366
種を現場に渡しました。
後は製販、印刷、製本と進みます。40日後には完成です。
前段階の写真の修整、印刷用のプロファイル変換は自分自身でやり遂げました。
ブログをアップする時間も徐々に出てきました。
また頑張っていきます。よろしくお願いします。
5メートルほど離れた法面に群生するミヤマモジズリです。
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年8月26日月曜日
ヤマホトトギス(Yamahototogisu)
今年も訪れたヤマホトトギスの咲く県道へ。
毎年草刈に遭ってみじめな姿をしている。
それでも負けずに頑張って咲く姿がいじらしい。
応援したくて毎年訪れている。
201908.11.
長野県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
ミズタマソウ(
Mizutamaso
)
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
キツリフネ(
Kitsurifune
)
サオトメカズラ(
Saotomekazura
)
2019年8月24日土曜日
バアソブ(Basobu)
絶滅危惧Ⅱ類(
VU
)
例年になく咲く時期が遅れていた。毎年
8
月の常人には、満開のバアソブを撮影していたが、今年は
8/11
と
12
に訪れたが蕾が多く、咲いている株は探すのに苦労した。
2019.08.11
~
12
長野県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年8月23日金曜日
コウリンカ(Korinka)
絶滅危惧Ⅱ類(
VU
)
日当たりのよい山地の草原に生える多年草。
咲き始め舌状花は、横に広がっているが、
長く垂れ下がった独特の姿がこの花の特徴だ。
今年も会いに行ってきました。
夕方の撮影で色が変わっています。
2019.08.11
長野県
妻の撮影
妻の撮影
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...