野の花百景
2019年3月31日日曜日
アズマシロカネソウ 2019野の花百景
日本固有種
初見の花
やっと出会えたアズマシロカネソウです。
サンインシロカネソウに比べて少し大きいイメージです。
2019.03.20
新潟県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
キクバオウレン 2019野の花百景
日本固有種
日本海側に多く咲くと言われているキクバオウレ。
今回の新潟花探索では多くの花を見る事が出来ました。
高さも葉も大きく立派な花姿です。
2019.03.20
新潟県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影 紫色のキクザキイチゲ
妻の撮影
2019年3月30日土曜日
マルバマンサク 2018野の花百景
日本固有種
初見の花
北海道と本州の日本海側に自生する。
マンサクとの違いは葉の形にあるようです。
花の時期では見分けがつかないようです。
マンサクは太平洋側、マルバマンサクは日本海側が主な自生地のようです。
2019.03.20 新潟県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
カタクリ 2019野の花百景
カタクリも咲いていました。
2019.03.20
新潟県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年3月29日金曜日
ナガハシスミレ 2019野の花百景
日本固有種
別名テングスミレと言われるように距が長い。
主に日本海側に咲くようです
2019.03.20 新潟県
妻の撮影
妻の撮影
コシノカンアオイ 2019野の花百景
日本固有種
準絶滅危惧(
NT
)
初見の花
オオミスミソウの咲く登山道に咲いていました。
直径
4
㎝もある花の大きさにびっくりした。
他のカンアオイ属と見間違えることは、
この大きさだけでまずありません。
貫禄が有ります。
2019.03.20
新潟県
妻の撮影
ヒサカキ
2019年3月28日木曜日
キクザキイチゲ 2019野の花百景
オオミスミソウほど多くはなかったが、咲き初めの花に嬉しくなった。
2019.03.20
新潟県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
2019年3月27日水曜日
オオミスミソウ 2019野の花百景
日本固有種
準絶滅危惧(NT)
新潟県まで遠征しました。
晴天に恵まれ、光と影が織りなす作品になりました。
2019.03.20
新潟県
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
妻の撮影
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
セツブンソウ(Setsubunso)
2 ヶ所目の自生地です 石灰岩?の岩が崩れた石がごろごろしています。 石の隙間から顔を出すセツブンソウが愛おしくてたまりません。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ミサカツリフネ(ウスキツリフネ)、キツリフネ、 ツリフネソウ、シロツリフネ 2015野の花百景
岐阜県の恵那山に咲くミサカツリフネは、キツリフネに比べ、 花の色、黄色が白に近いほど薄いです。 標高1500m付近の林道沿いに多く咲いています。 近年は、草刈りがあまりされていないようで笹薮に覆われ、 ミサカツリフネは埋もれてみじめなものです。 数も減ってい...
ミノシロカネソウ(Minoshirokaneso)
日本固有種 渓流沿いに咲くキンポウゲ科シロカネソウ属の新種です。 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影 妻の撮影
ハマヒサカキ(Hamahisakaki)
浜辺の森に生育する常緑小高木。 雌雄異株。 葉は丸みを帯び厚く、光沢がある。 12 月と云えば真冬ですが、今が旬と咲き誇っていました。 又、去年と同じように、春に咲くコバノタツナミも数株咲いていました。 岸壁に咲くアゼトウナ ラセイタソウの葉の模様がとてもきれい...